テニス 練習

サーブ

「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法

サーブの打つ位置を見るだけで、その人のテニスの実力はある程度分かります。

試合に強い人は、センター寄りから打つのが鉄則。

今回は、サーブの位置と相手に与えるプレッシャーについて考えてみます。

 

「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法

 


 

1.試合に勝てないほとんどの人は、サーブを打つ位置に無頓着

サーブはコート半面、どの位置から打ってもOK。

このルールをしっかり活用できていますか?

テニスの試合に勝てない人は、こういうある程度自由が与えられている部分で工夫をしません。

よく考えれば、センター寄りから打つメリットを理解できるはずです。

 

2.センターへのサーブのプレッシャーが無いと、リターンは楽になる

センターへのサーブは、センターポジションに近いほど、打ちやすくなります。

逆にコートの端からはセンターのコースへは打ち辛い。

打てるには打てますが、確度的に相手の方向に向かっていきますので、有効なサーブになり辛い傾向にあります。

センターマークに近い位置に立つだけで、上手い相手ほどセンターを警戒してリターンにプレッシャーがかかります。

 

3.シングルス、ダブルス共に考え方は変わらない

シングルスでもダブルスでも、テニスではリターンで角度を付け辛いセンターへのサーブは主軸になります。

ポジションを変えるだけで、サーブは打ちやすくなり相手へもプレッシャーになる。

これを取り入れない手はありません。

練習すれば、ある程度センター寄りからもワイドにも打てるようになります。

センターのサーブが効いていれば、ワイドへのサーブもより効力を発揮できますね、

 

唯一、左利きのスライスサーブなどの例外はあります。

思いっきりワイドに立って、相手のリターナーもワイドに来ると分かっていても、しっかりワイドに打って相手を追い出す。

そんな作戦を実行してくる選手、ペアもいます。

それでも、まずはセンターに立ってしっかりセンターにサーブが打てるようにしましょう。

プロ選手の立ち位置は、非常に参考になりますのでぜひ一度意識してチェックしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!

    自分のサービスゲームをキープしたい、リズム良く進めていきたい。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!

    スライスサーブといえば、ワイドに切れていくことで有効なサーブ。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースの種類、実はたくさんあるの知ってますか?」テニスの試合をよく観察すると気付くこと

    プロ選手のテニスの試合では、サーブ1本でポイントが決まるケースが多く…

  4. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?

    意外と忘れがちな、サーブの基本。ラケットの振り方の前に、持ち方…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?

    試合でのセカンドサーブ、に課題を感じている人は多い。色々工夫す…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない

    一番難しい、だけど一番試合で使うサーブ。これって、一つの技術と…

特集記事

  1. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?
  2. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニ…
  4. テニス 雪

    その他

    「雨、じゃなくて雪も降り出す…」ときのテニスの試合における注意点4つ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
PAGE TOP