テニス スライス

ボレー

駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

「こんなの、テニスの基本じゃない」と言いながらも、試合で使える技術。

実はたくさんありますよね。

私はその中でも、「駆け抜けるボレー」は絶対に必要だと思っています。

例えば、ダブルスの試合で使う、前衛のポーチボレー。

みなさん、イメージしながら読んでみて下さい。

 

駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

 


 

1.相手が打つ瞬間には、止まる!のが基本ですが

ですが、です。

試合の中では、そうじゃない場面もあるでしょう。

例えばダブルスの試合の前衛のポーチボレー。

これは、相手が打っている瞬間にも動いている、センターに向かってネットに詰めているような場面だってあるはず。

こういう時に、丁寧なスプリットステップ、私はいらないと思いますよ。

やるのであれば、相当早く動いておいて、先回りしてステップ、なら分かりますが。

大事なのは、しっかりと相手との距離を詰めて良いポジションに入ること。

その中で、良いボレーだって返球していかないといけない。

結構忙しいですよね。

 

2.走りながらのボレー、ならラケット面作りに徹しよう

ポーチ以外にも、走りながらのボレー、が必要なときはあります。

そんなときには、まずシンプルにラケット面を作る。

腕はほとんど、動かさない。

パワーが相手が打ったボール、からもらうから、その力の向きを変えてあげるだけ。

飛ぶ方向を変えてあげて、あとは前に進む自分の身体全体で少し押してあげる感覚、でしょうか。

ステップしていない分、身体の動きは無理に制御しないで、なすがまま・・・な感じでも良いでしょう。

とにかく、丁寧にラケット面だけ作って、ボレーしていく。

身体は流れても、インパクト面だけは丁寧に、を意識してみて下さい。

 

3.お手本は、文字通りサッカーの「ボレーシュート」

私は、これをイメージしています。

サッカーの試合で見る、ダイナミックなボレーシュート。

これも、実はテニスに通ずるものがあると私は思っています。

プロサッカー選手のボレーシュートって、ダイナミックですが身体は無理に動かさず、しっかりインパクト、に集中していますよね。

身体は倒れても、良い打点と良い角度、でボールを蹴ること、に集中できていると良いシュートが飛ぶ。

テニスだって、一緒です。

走りながら、態勢が苦しいときほど、ラケット動作はシンプルに。

これが一番のコツ、です。

 

4.駆け抜けボレーを身に着ければ、どんどんポジションを変えられる

ダブルスの試合で、これが出来ると強いですよ。

相手が打っている瞬間も、ここぞ!という場面では動く。

もちろん、ステップは基本。

でも、前衛として勝負に出るようなポイントであれば、やっぱり1cmでも前に、良いポジションを取りたいじゃないですか。

守備でも同じ、ですね。

相手の打つコースを予測して動くなら、動いている間にボールが自分のところに届くことだってよくあるでしょう。

こういう時に、パッとラケットの面だけ作れるかどうか。

ぜひ練習から意識してみて下さい。

 

どの位置なら、どういう角度にボールを飛ばすのか。

そのボールを飛ばせるラケット面は、どういう角度なのか。

これを、瞬時に作れるように練習しておくのが、ボレーの神髄です。

狙うコースと合わせて、自分で素振りならぬ面作りの素振り、やってみて下さい。

あ、振らなくても良いんですけどね。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

    バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?…

  2. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

    ボレーはシンプルに、出来るだけラケットを動かさないこと。この基…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?

    いくらストロークで追い込んでも、ハイボレーが決まらないと・・・なかなか…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと…

    ダブルスの試合、自分が前衛で後衛がストロークに頑張っていれば、「なんと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「ドキドキのスペイン留学初日」スペインでのテニスと緊張感と
  2. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない
  3. テニス リターン

    ストローク

    高い打点の両手バックハンドストローク、ココを変えれば攻撃的に返球出来る!
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!
PAGE TOP