テニス 気付き

メンタル

勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない

試合に出ていると、常に葛藤の連続。

みなさんも、勝ちたいと思ったらやりたいテニスが出来ない、という部分で悩んでいる方、多いと思います。

これは、難しい問題ですが一生ついて回ると思った方が良い。

試合に出る、ということは覚悟を決めるということ。

でも、勝つためにテニスが制約される、と考えるのはちょっと損かも知れないですね。

 

勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない

 


 

1.実際に、手堅いテニスが中心になる

試合に勝ち上がるなら、ミスが少ない安定したテニス。

これが大前提、なのは否定しようがありません。

自分が打ちたいショット、も限定されるでしょうし、神経戦を戦い抜かないといけないプレッシャーもすごい。

でも、ここで考えて欲しいのは、「テニスが制約されている」は危険な発想だということ。

手堅いテニス、の中にも常に変化や創造性、は盛り込んでおかないと。

勝とう、勝とうと思って、結果的に自分のテニスが小さくなるのは未来が無いですから。

 

2.上を目指していくなら、テニスは拡げていかないといけない

私自身も経験してきたことですが、上のレベルで勝ちたいなら変化が必要。

テニスを拡げていく、という姿勢が絶対に必要なんですよね。

上を目指すなら、手堅いだけじゃ絶対にダメ。

常に自分の中で、新しい手を模索していかないと試合では勝てない、勝てる要素が生まれない。

ですので、私は時には勝負を度外視して、チャレンジするような試合も必要だと思っています。

強い相手にサーブ&ボレー、ネットプレーを入れてみたり、とにかく普通じゃないことにトライしてみる。

こういう視点が無いと、勝ちたいテニス、勝つためのテニスで勝てない、という感じで益々落ち込んでいきますからね。

 

3.でもやっぱり、試合では無難な策に出てしまう・・・

のが、普通です。

つい、失敗が怖いですから、安定した作戦でいきたくなります。

この葛藤、をしっかり自分の中で消化していくこと、が大事ですね。

勝つために、自分を殺すような感覚になることもあるでしょう。

もちろん、そういう意識も大事。

でも、失敗だけ怖がっている試合って、正直何も進歩が無いんですよね。

だからこそ、葛藤とチャレンジを繰り返す。

これが続けられる人が、試合に出続けられる。

試合に出続けられる人、が最後は勝っていくことにつながるんです。

 

4.テニスを通じて、自分を変えていける人が強くなる

私自身、そうでした。

テニスを通じて、色々なことを通じて、自分自身が変わっていく。

この過程こそ、成長だと思うんですよね。

葛藤無きところに、成長は無い。

テニスでも仕事でも、何でもそうだと思います。

順風満帆にいっているときは、もう成長が終わってその実力で成果が出ているとき。

だからこそ、テニスの葛藤は大歓迎のスタンスで。

自分を変えていけるのが、何より楽しいですから。

苦しいですけど、その苦しさを楽しさに変えられる時が、必ず来ます。

 

試合は何が苦しいって、結果が出ますからね。

それによって周りの見る目、も変わってくる、どう見られるのか、気にしてしまう。

でも、それはある意味、良い結果を出せば感じられる醍醐味、でもありますから。

自分自身の葛藤の中で、試合に勝てる選手になっていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5つ

    テニスの大会って、残酷なことが多い。シングルスとダブルス、両方…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

    テニスの試合、勝ったり負けたりの繰り返し。でも、不思議なことに…

  3. テニス 雨

    メンタル

    上達し続けるテニス選手は、永遠の初心者

    なんで、この選手は成長し続けられるんだろう・・・。そう考えてる…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨めば良い?

    練習と試合では、やっていることが違い過ぎる人。練習では得意なシ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で「40-0、0-40でリードしても、ゲームを獲り切ることが出来ない・・・」人が意識…

    ポイント差がつくと、安心している訳ではないのにどこか気が抜けてしまう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしま…
  3. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスのネットプレーは、「相手のミスを誘う」要素が求められる
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートで…
PAGE TOP