メンタル

一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。

いや、プレーしていた方が一番感じますかね。

よく「技術よりメンタルが大事」という人もいますが、私もこういう場面、たくさん見てきました。

メンタルが強い、というよりもシンプルに気迫、ですよね。

試合に強い人って、ここ一番で技術以上に大事なもの、を出してくるから凄いんです。

 

一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

 


 

1.気迫溢れる人、はアナタの身近にいますか?

これがいるかいないか、って結構重要だと思います。

気迫溢れる人、練習から絶対に負けないという意志を持っている人、は身近に必要。

そして、アナタ自身がそれを見て何を感じるか、です。

「たかがテニスでそんなに熱くなって・・・」と思うのか。

「自分も負けてられないな」と思うのか。

大事な場面、試合で気迫は技術を凌駕していきます。

それは特に、テニスという競技だから言えるかもしれませんね。

 

2.走り回って拾う、相手に技術で上回るのは簡単じゃない

みなさんも、経験あるんじゃないですか?

足が速くて体力がある、こういう相手に技術で勝つのは難しい。

それこそ、相手のラケットを弾くようなパワー、があれば別ですけどね。

走り回るような気迫、がある相手を無理に技術で凌駕しようとする、から負けていく。

シコラーに弱い人は、ここの気迫に負けているケースがほとんどですからね。

あえて、言いますね。

シコラーに弱い、粘り強い相手に弱いと感じている人は、気迫で負けている。

アナタの技術を、凌駕されていることに気付かないと、ずっと結果は変わらないですよ。

 

3.気迫を持つことは、まず勇気を持つことから

本当に試合に勝ちたい、と思うなら。

試合のコートで、アナタ自身がどう見られているのか、その行動から変えていく必要がありますね。

おとなしいと思っている人こそ、大事な場面ではガッツポーズを作る。

声を出したって良いでしょう。

気迫があるから行動が出る、んじゃなくて、行動を変えるから気迫あふれるプレーが自分にも宿っていくんです。

私自身、これは意識的にやっています。

普段はおとなしい・・・と自分で感じていますから、コート上では人格を変えていかないといけない。

そうじゃないと、すぐに技術に走って悪い癖、が出てしまいますからね。

 

4.相手だって、一般市民ですから

もちろん、強い相手もいますよ。

現役大学生から、職業コーチの人も試合には出てきますからね。

でも、プロ選手ってわけじゃないですから。

自分と同じ、自分の気迫は通じると思って間違いないです。

勝ちたいと思う気持ちを、もっと正直にコートの上で出していって良い。

その試合を終えた後に、きっとアナタ自身また課題が見えてくるはず。

これが見えるから、また強くなっていくんです。

気迫溢れるプレーで、アナタ自身の精度が問われる。

これだけは、覚えておいてください。

 

気迫を込めて、プレーする。

これを避けたい人は、申し訳ありませんがそこで壁が出来て終わりでしょう。

アナタ自身の勝ちたいと思う気持ち、闘争心は、誰も火を付けてくれませんから。

上手い相手に、気迫で勝つ。

そんな試合を、私はこれからも楽しみに頑張っていきます。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

    テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。個人差は…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

    部活やサークルの練習中に、こんな人いませんか?私はいつも、こう…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる

    皆さんは、自分に正直・・・ですか?なかなか、難しいと思います。…

  4. メンタル

    2-5ダウンの場面でも、「3セットマッチなら次のゲームは大事」その理由について

    3セットマッチ、皆さんの中で経験したことがある方はどの程度いるでしょう…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想

    テニスは、一人では出来ない。相手と打ち合い、切磋琢磨し、成長…

  6. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
  4. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ
PAGE TOP