メンタル

一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。

いや、プレーしていた方が一番感じますかね。

よく「技術よりメンタルが大事」という人もいますが、私もこういう場面、たくさん見てきました。

メンタルが強い、というよりもシンプルに気迫、ですよね。

試合に強い人って、ここ一番で技術以上に大事なもの、を出してくるから凄いんです。

 

一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

 


 

1.気迫溢れる人、はアナタの身近にいますか?

これがいるかいないか、って結構重要だと思います。

気迫溢れる人、練習から絶対に負けないという意志を持っている人、は身近に必要。

そして、アナタ自身がそれを見て何を感じるか、です。

「たかがテニスでそんなに熱くなって・・・」と思うのか。

「自分も負けてられないな」と思うのか。

大事な場面、試合で気迫は技術を凌駕していきます。

それは特に、テニスという競技だから言えるかもしれませんね。

 

2.走り回って拾う、相手に技術で上回るのは簡単じゃない

みなさんも、経験あるんじゃないですか?

足が速くて体力がある、こういう相手に技術で勝つのは難しい。

それこそ、相手のラケットを弾くようなパワー、があれば別ですけどね。

走り回るような気迫、がある相手を無理に技術で凌駕しようとする、から負けていく。

シコラーに弱い人は、ここの気迫に負けているケースがほとんどですからね。

あえて、言いますね。

シコラーに弱い、粘り強い相手に弱いと感じている人は、気迫で負けている。

アナタの技術を、凌駕されていることに気付かないと、ずっと結果は変わらないですよ。

 

3.気迫を持つことは、まず勇気を持つことから

本当に試合に勝ちたい、と思うなら。

試合のコートで、アナタ自身がどう見られているのか、その行動から変えていく必要がありますね。

おとなしいと思っている人こそ、大事な場面ではガッツポーズを作る。

声を出したって良いでしょう。

気迫があるから行動が出る、んじゃなくて、行動を変えるから気迫あふれるプレーが自分にも宿っていくんです。

私自身、これは意識的にやっています。

普段はおとなしい・・・と自分で感じていますから、コート上では人格を変えていかないといけない。

そうじゃないと、すぐに技術に走って悪い癖、が出てしまいますからね。

 

4.相手だって、一般市民ですから

もちろん、強い相手もいますよ。

現役大学生から、職業コーチの人も試合には出てきますからね。

でも、プロ選手ってわけじゃないですから。

自分と同じ、自分の気迫は通じると思って間違いないです。

勝ちたいと思う気持ちを、もっと正直にコートの上で出していって良い。

その試合を終えた後に、きっとアナタ自身また課題が見えてくるはず。

これが見えるから、また強くなっていくんです。

気迫溢れるプレーで、アナタ自身の精度が問われる。

これだけは、覚えておいてください。

 

気迫を込めて、プレーする。

これを避けたい人は、申し訳ありませんがそこで壁が出来て終わりでしょう。

アナタ自身の勝ちたいと思う気持ち、闘争心は、誰も火を付けてくれませんから。

上手い相手に、気迫で勝つ。

そんな試合を、私はこれからも楽しみに頑張っていきます。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に感謝出来るようになると、試合の緊張感から開放される

    どうしても、試合で緊張して力を発揮出来ないと悩んでいる人。ネッ…

  2. テニス 準備

    メンタル

    試合前5分で完了する、スタートダッシュに必要なメンタル準備

    試合前、緊張感が高まる場面をどう過ごすのか。試合が始まるまさに…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう

    今年も始まりました、全豪オープン!遠くオーストラリアの地から、…

  4. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす

    私が以前に、試合で意識していたことを改めて書いてみたいと思います。…

  5. テニス トレーニング

    メンタル

    逆境こそ楽しめる、その感覚はテニスが教えてくれる

    テニスの試合で、大逆転を経験する。される方も、する方も、きっと…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある

    少し、「頭おかしいんじゃないの・・・?」という話をしたいと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこ…
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選
  5. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
PAGE TOP