テニス ダブルス

戦術

目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

数値は絶対値。

1は2より小さいし、3は2より大きい。

この事実を私たちも認識していますから、つい目の前のスコアに神経質になる。

でも、実際の試合では、どうでしょう。

スコア以上の差、あるいはそれ以下の差、になっていることがほとんどじゃないでしょうか?

 

目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

 


 

1.大事なことは、目には見えない

と、私は思いますよ。

メンタル的な話、精神論ではなくてですね。

スコアの差は確かに大事ですが、それだけに目がいってしまうと、スコアはあっという間にコントロールできなくなってくる。

スコアの後ろにある、本当の現場での差、について考えておかないと試合では厳しい。

0-5から逆転されることだって、その逆だってある。

スコアという目に見えるものだけ、に頼っていてはダメなんです。

 

2.強い人は、リードしている要因を知っている

だから、強いんです。

リードしていても、その要因を自分の中で客観視している。

本当にわずかな差、でたまたまリードしているなら、危機感を覚えている。

試合に勝てない人は、スコアが離れていくだけで安心してしまう。

リードしている自分、に数値で満足してしまうんですよね。

これは、勝てない人の典型的な発想です。

数値の裏、真実を見る。

これは、実力ではなくスタンスの問題、だと思いますよ。

 

3.テニスのゲームの取得は、非常に特殊な形

最後、ゲームを取れば1ゲームが自分に入る。

そこまでのスコアは、全くゲームカウントには反映されないですからね。

デュースが繰り返されたようなゲームばかりでも、6-0で終わるような試合、もありますしね。

デュースが続いているくらいだから拮抗した試合なのに、4-0くらいになると私たちは気が抜けてしまいがち。

勝っている、リードしている時に試合を動かしていく、そういう姿勢がアナタ自身には必要でしょう。

 

4.目に見えないものを感じる力、を養おう

テニスでも、これが大事だと思いますよ。

しっかり、自分で考えて、感じれるようにアンテナを張っておく。

目に見えるものは、言ってみれば結果ですから。

結果だけからしか物事を考えられないと、テニスでも何でも厳しいのは言うまでもありません。

周りと違う視点を持つ、一歩引いた視点を持って、試合をコントロールする。

まずは、スコアの裏側について自分で感じれるようになる、ところからじゃないですかね。

 

何も、難しく考える必要はないと思いますよ。

きっと、アナタ自身が気付いて、試合の緊張感がある場面で考えられるようになればOK。

と言っても、最初からうまくはいかないでしょう。

それで良いので、とにかくスコアを数値としてだけ、で捉えないように意識してみて下さい。

きっとそこから、すべては変わりだすはずです。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い

    今日は、久しぶりに野球観戦。オープン戦ですが、東京ドームに行っ…

  2. 戦術

    考えた時点で、もう遅い

    テニスの試合の現場は、スピード勝負。ラリーが始まったら、もう止…

  3. テニス 計算

    戦術

    「しっかり組み立ててくる対戦相手」を、歓迎出来る自分で

    試合中に、「何かまるで、コーチみたいな配球・・・」と思えるくらい、しっ…

  4. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  5. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

    対戦するときに、嫌な相手。それって、どんな相手でしょう?…

  6. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要
  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに
  3. テニス サーブ

    その他

    「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイ…
  4. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に
  5. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です…
PAGE TOP