テニス ストローク

戦術

本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

テニスで、色々な戦術を試してみること。

これは、自分で身に付ける以上に、実は良い効果を生みます。

自分でやってみることで、「やられて嫌なこと」が見えてくる。

そう、本気でやってみると相手にしたときに凄く楽になる。

意識してチャレンジして、損はないですよ。

 

本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

 

1.やってみないと、絶対に分からない

しかも、本気で・・・です。

並行陣相手に戦いが苦しいなら、自分も本気で並行陣をやってみる。

サーブ&ボレー、怖くても前に出てみる、本気で自分のものにしようと試行錯誤してみる。

そうすると、見えてくるんです。

「あ、これをやれば嫌だろうな」ということ。

ただただ、沈めれば嫌かと思っていたけど、それはロブあってのこと。

並行陣、前にいるときに一番嫌なのはコートを前後、に使われることでしょう。

これは、やってみないと気付かないもの、なんですよ。

 

2.目先の勝利だけ、に囚われてはいけない

みなさんが、本当に試合に強くなりたいなら。

私は、これをお勧めします。

もちろん、目の前の試合に勝つことは大事。

でもその為に、凝り固まった戦い方だけ、になってはいませんか?

それだと、自分と同じような相手にしか攻略法が浮かばない。

何となく、周りから言われたこと、しか対応策が無い。

相手が本当に嫌なところ、弱点の感覚が分からないはずなんですよね。

自分でやってみないと、気付かない。

それも本気で、です。

 

3.自分の可能性、自分で狭めないように

ベテランの方、シニアの方だってそうです。

自分のプレイスタイルはあって当然、でも、先入観は捨てましょう。

まだまだ、アナタが出来るテニスは無限に選択肢がある。

特に、「この相手やり辛かったな・・・」という相手の戦法は、まず真似してみる。

そうすることで、新しい発見が必ずあります。

これは、私が経験してきたから言えること、なんです。

 

4.アナタが嫌だった相手は、アナタの成長の原石

言われてみれば、当たり前かもしれないですが・・・。

アナタがやり辛い相手は、アナタに必要なことを教えてくれる相手、ですから。

私も以前は、本当にシコラーが苦手でした。

だからこそ、自分も「シコラーになってみるか」と思って、ひたすら粘るスタイル、に変えてみたところ・・・いっぱい発見、ありましたよ。

それからは、すごくシコラーが好きになりましたね。

彼らが考えていること、分かります。

それは、以前の自分に足りなかったこと、ですから。

戦法をたくさんこなしていくと、きっと自分の幅が広がってテニスがもっと楽しくなる。

私はそう思いますよ。

 

意外と、大胆に変えることって難しいですよね。

怖いし、何より試合に勝てなくなる可能性の方が高い。

でも、もっともっと、先を見据えていきましょうよ。

アナタ自身のテニスは、まだまだ無限に選択肢がある。

まずは、色々な対戦相手の戦法を真似てみる、ことからやってみましょう。

そう、本気で、です。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  2. テニス ボレー

    戦術

    堅実なダブルスペアほど、攻撃はセンターにしか来ない

    ダブルスの試合、守備力を上げたいならこの戦術。本当、だまされた…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    試合でしか養えない力、がテニスにはある

    不思議なもので、あるんですよ。どんなに練習しても、練習しても…

  4. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

  5. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

  6. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの…
  2. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  4. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽き…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    大事な試合の前日に寝れなくなる人は、ただ「整理不足」なだけ
PAGE TOP