テニス ハードコート

戦術

変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉

ダブルスの陣形で、変わった形になることよくありますよね。

例えばストレートロブが抜ける、前衛と後衛が縦に並ぶような形。

こういう変わった陣形、になった時って、みなさんどうでしょうか?

私は、早く前衛が動いたモノ勝ち、だと思いますよ。

 

変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉

 


 

1.相手は無難にプレーしたい、と思うはず

アナタがロブで仕掛けて崩したなら、相手は軽く動揺しているはず。

きっと、まずは無難にしっかり相手の後衛に返球しよう、と思うはずなんですよね。

逆の立場でも、そうじゃないですか?

自分たちが動かされているのに、いきなり攻撃を仕掛けていくのはリスクが高い。

もちろん、そういう思い切ったプレーも時には必要でしょう。

ですが、特に試合の後半、緊迫した場面ではまず後衛に返球しよう、とするのが自然なはず。

これを許す手はない、ですよ。

 

2.後衛のボール、を前衛は奪って良い!

何より、優先権は前衛にあります。

後衛のボール、にどんどん顔を出して奪っていく、ことがダブルスの試合では大事。

特に変形陣形になったような時には、どんどん味方の後衛のボールを奪いましょう。

何より、相手が逃げてくるような場面ですから。

きっと、ここでプレッシャーをかけることが出来ると効いて来る。

相手を崩す、ロブで走らせるような形だけだと、ダブルスは足りない。

その後の詰め、が大事ですから。

 

3.せっかく動かしても、相手を逃がしては意味がない

ロブを打って、相手を走らせて、それで満足ですか?

ここで強いペアなのかどうか、分かれる部分だと私は思いますよ。

強いペアは、後衛の崩しを前衛がしっかり仕留める。

逃がさない、自分のポジションを変えて後衛に逃げるボールを触りにいく。

これが出来ないと、相手は楽ですから。

いくら走らされても、相手の後衛に逃げれば良い。

これでは試合は、決め切れないです。

 

4.変形陣形になったら、先に動く!

とにかくこれ、ですね。

前衛と後衛がチェンジする、ような場面では前衛は積極的に動きましょう。

アナタ側のペアが相手を崩したなら、尚更です。

とにかくプレッシャーをかけないと、せっかく相手を走らせているのに損ですよ。

ポイントにしっかりつなげていく為に、何が必要なのか。

ちょっと変わった陣形、ポジショニング、になっても慌てず先手を取りにいきましょう!

 

きっと、これも強いペアは実践してることなんですよね。

変わった陣形、ごちゃごちゃしたようなポイントの後に得点出来ているかどうか、もう一度ペアで確認してみて下さい。

きっと、アナタが強くなるヒント、があると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    いつでもどこでも、「反撃コース」を想定しておこう

    テニスの試合で、大事な要素となるカウンターショット。これが上手…

  2. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

    左利きの選手は、強い。テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが…

  3. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

    試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。…

  4. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

    練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。それって、こういう方が…

  5. テニス 観察

    戦術

    全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント

    全仏オープン、テレビで観戦している方も多いと思います。このサイ…

  6. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
  2. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる
  3. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術
  4. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃…
PAGE TOP