テニス メンタル

戦術

試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

試合でしっかり、相手を観察すること。

この重要性は、何度も書いて来ましたが「いつ?」というポイント、大事ですよね。

私はいつも、自分がショットを打った後、の反応を一番チェックするようにしています。

ここに、その人の個性や実力は現れやすいですからね。

打った後、ちょっとした意識が試合では大事です。

 

試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

 

1.自分が打った後、ボールだけを見てない?

確かに、自分のボールが入るのかアウトするのか。

ネットするのかしないのか、不安ですよね。

でも、まずこの不安は捨てる。

だって、自分が打ったボールはもう打ち直せないですから、入ると信じるしかない。

むしろ、チェックすべきはボールの行方では無いはず。

相手、の反応じゃないですか?

 

2.相手がどう反応しているのか?を、0.2秒で確認する!

実際に自分が打った後、0.2秒間は相手を見る時間にあてる。

本当に、一瞬ですけどね。

自分が打って、そのボールがネットを超える前に相手の反応を見る。

自分の打つコースを、予測していたのか、そうでないのか。

そのショットで、自分が優位に立てそうなのか、逆に攻撃されそうなのか。

これを、出来ればネットを超える前にしっかり判断したい。

それこそ、試合巧者への近道、だと思いますよ。

 

3.レベルが高い相手は、予測を当ててくる

慌てる必要は、ありません。

相手も試合が上手い、だからこそ、アナタの打つコースを予測して動いている。

これくらいは、覚悟しておきましょう。

自分が打った後、相手を見る余裕があれば気付くのも早い。

早く気付けば、ディフェンスの態勢を整えることだって出来ます。

慌てず、自分が打ったショットの相手の反応に応じて、次に備える。

これって、要はやるかやらないか、です。

試合に出て勝ちたい、と思う人なら、やらないと損ですよ。

 

4.相手の反応を見ていけば、苦手なショットにも気付ける

よくよく観察していると、分かります。

例えばバックボレーの反応が遅い、出足が鈍い、ようなら、やっぱり苦手にしている可能性が高い。

とっさの反応って、隠せないものですからね。

自分が打ったショットで、相手のデータを溜めていく。

この意識、しっかり持っておくことが大事ですよ。

待っていても、なかなか相手は情報をくれない。

毎回のショットを打った後の反応、が何よりヒントになるはずです。

 

普段の練習から、自分が打った後に相手を見る。

この癖、習慣を付けておくことが、試合でも活きるはず。

実際の試合では、なかなか練習ほどの余裕は持てませんから。

しっかり速いラリーでも、この意識は大事でしょう。

試合巧者になるには、相手をよく見ることが一番近道、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  2. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

    試合の中で、カウントが進んでいく。このカウントについて、しっか…

  3. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  4. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

    来年は、自分を変えていきたい。試合で勝てるような選手になりたい…

  5. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに

    「今のは、良いポイントだったな・・・」と、思える瞬間。それは、…

  6. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

    「あの人みたいな、武器が欲しい」そう思う方、みなさんの周りに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り
  3. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?
  5. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している
PAGE TOP