テニス ボール

その他

テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。

だからこそ、対戦相手とは勝敗を競いながらも気持ち良く試合を進行していきたいですね。

今回は、意外と教えてもらう機会が無い「ボールの渡し方」について、マナーの観点から考えてみたいと思います。

 

テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

 


 

1.ゆっくり山なりのボールでワンバウンド送球が基本

相手がキャッチしやすい高さでワンバウンドで届くよう、調整して送りましょう。

コントロールをしっかりできるようになると、それはテニス技術のアップにもつながります。

ラケットで送る場合にはしっかりとフォロースルーを取って、丁寧なラケットワークを意識しましょう。

 

2.軽くスライスをかけて送ると滞空時間もあってベスト

相手に送るボールは、ほぼ回転が無い状態か、少しスライス回転がかかるとベストです。

対空時間があると相手は捕球しやすいですし、コントロールもつきやすい。

間違っても、スピン回転で送るようなことはしないようにしましょう。

バウンド後に勢いがついて、相手が取りにくい軌道になってしまいます。

 

3.相手がこちらを確認してからボールを送る

ボールを送るときには、しっかりと相手がこちらに意識が向いているかを確認しましょう。

眼が合って確認できてから、1球ずつ送球します。

もちろん、同時に2球は送らないように気を付けましょう。

相手コートと自分のコートの両方にボールがある場合には、遠い方から渡してあげるのが基本。

サーバーの選手を思いやる余裕を持つと、試合でもメンタルが安定します。

 

4.近くであれば手で、離れていればラケットで

ボールを渡すときの距離が近ければ手で、遠ければラケットで渡すようにしましょう。

どちらもワンバウンドで、スピードは必要ありません。

意外と、手でボールを投げるのが難しいケースもありますので、自信が無ければ短い距離でもラケットで渡すコントロールを身に付けること。

何度も言いますが、こういったマナーを身に付けることが、テニスの技術向上に大いに役立ちます。

 

フラットやスピンでゆっくりボールを送ることが、意外にできない方が多かったりします。

それでは「球出し」の練習で球出し役ができなくなりますので、この機会にグリップを薄くコンチネンタルに直してみてはどうでしょうか?

ストロークは厚いグリップでもちろんOKですが、普段は薄いグリップで脱力して待てるように。

腕の筋力を無駄使いしない為にも、試合でボールを打っていないときはリラックス・・・。

そうすればきっと、優しいボールを相手に送球できるようになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. その他

    「小事」が「大事」を生む

    これは、元プロ野球監督の野村克也さんの言葉です。私自身、この…

  2. テニス イベント

    その他

    テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう

    私自身、中学高校と全国大会とは無縁だった。大学は体育会に入った…

  3. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

    ふと、私も自分のテニスノートを見返してみました。そうすると、過…

  4. テニス 新入生

    その他

    なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?

    4月に入り、部活やサークルにも少しずつ新入生、が増えてきたと思います。…

  5. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!

    昨日にて、第1回 読者ミーティングを開催させて頂き、無事終了することが…

  6. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

    いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきた…

特集記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!
  2. テニス ストローク

    メンタル

    「これが決まればリズムに乗れる!」という基本ショットは何ですか?
  3. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ
  4. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア
PAGE TOP