テニス ボール

その他

テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。

だからこそ、対戦相手とは勝敗を競いながらも気持ち良く試合を進行していきたいですね。

今回は、意外と教えてもらう機会が無い「ボールの渡し方」について、マナーの観点から考えてみたいと思います。

 

テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

 


 

1.ゆっくり山なりのボールでワンバウンド送球が基本

相手がキャッチしやすい高さでワンバウンドで届くよう、調整して送りましょう。

コントロールをしっかりできるようになると、それはテニス技術のアップにもつながります。

ラケットで送る場合にはしっかりとフォロースルーを取って、丁寧なラケットワークを意識しましょう。

 

2.軽くスライスをかけて送ると滞空時間もあってベスト

相手に送るボールは、ほぼ回転が無い状態か、少しスライス回転がかかるとベストです。

対空時間があると相手は捕球しやすいですし、コントロールもつきやすい。

間違っても、スピン回転で送るようなことはしないようにしましょう。

バウンド後に勢いがついて、相手が取りにくい軌道になってしまいます。

 

3.相手がこちらを確認してからボールを送る

ボールを送るときには、しっかりと相手がこちらに意識が向いているかを確認しましょう。

眼が合って確認できてから、1球ずつ送球します。

もちろん、同時に2球は送らないように気を付けましょう。

相手コートと自分のコートの両方にボールがある場合には、遠い方から渡してあげるのが基本。

サーバーの選手を思いやる余裕を持つと、試合でもメンタルが安定します。

 

4.近くであれば手で、離れていればラケットで

ボールを渡すときの距離が近ければ手で、遠ければラケットで渡すようにしましょう。

どちらもワンバウンドで、スピードは必要ありません。

意外と、手でボールを投げるのが難しいケースもありますので、自信が無ければ短い距離でもラケットで渡すコントロールを身に付けること。

何度も言いますが、こういったマナーを身に付けることが、テニスの技術向上に大いに役立ちます。

 

フラットやスピンでゆっくりボールを送ることが、意外にできない方が多かったりします。

それでは「球出し」の練習で球出し役ができなくなりますので、この機会にグリップを薄くコンチネンタルに直してみてはどうでしょうか?

ストロークは厚いグリップでもちろんOKですが、普段は薄いグリップで脱力して待てるように。

腕の筋力を無駄使いしない為にも、試合でボールを打っていないときはリラックス・・・。

そうすればきっと、優しいボールを相手に送球できるようになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう

    何かとご意見頂く機会の多い、セルフジャッジについて。汚いジャッ…

  2. その他

    テニス選手だったら、「テニス語」を使って海外の人とも仲良くなろう!

    昨日、久し振りに英語を話した。ちょっとした会話程度だったから、…

  3. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける

    巨大な地震と津波が日本列島を襲った時。都内でも震度5を記録。…

  4. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう

    試合でミスが続くとき。それって、やっぱり何かを引きずっていると…

  5. テニス メモ

    その他

    テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」です

    テニスノートを書き続けているけど、イマイチ自己流で書き方に自信が無い・…

  6. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置について

    スポーツに怪我は付き物・・・。予防することも大事ですが、もし発…

特集記事

  1. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?
  2. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?
  3. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実につ…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い
  5. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で…
PAGE TOP