テニス ボレー

ボレー

「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習です

普段、テニスのウォーミングアップで「ボレーボレー」の練習をする機会が多いと思います。

ボレー対ボレーの、ネット近くで行う基本的なラリー練習。

動作も少なく、眼とボールのコーディネーションのトレーニングにもなるこのラリー練習、スピードをどんどん上げたらどうなるのでしょうか?

実はプロ選手や強豪校も実践する、ものすごく有効な練習になります。

 

「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習です

 


 

1.ボレーボレーは、テニスの練習の中で軽視され続けている

ボレーボレーの練習と聞くと、どんなイメージですか?

試合前のアップ、テニススクールや部活では「コートに入れない人」向けの練習メニューだったりするかも知れません。

それでも、この練習をしっかりスピードを上げて高いレベルで安定してラリーできるようになれば、短時間で省スペースで実施可能な、本当に有効な練習になります。

 

2.横にはあまり動かさない、相手からエースを取ろうとはしない

まず、横へのボールのブレを最小限にしつつ、相手にフォアとバックを打たせていきましょう。

慣れてきたら、ミドルボレー、ローボレーを混ぜながら、ハイボレーも叩き過ぎは禁止。

相手にノーバウンドで常にボールが届くように注意しながら、ボディに近いボールはバックボレーで凌げるように。

最初はゆっくりから、徐々にペースアップしていきましょう。

 

3.テニスの試合で必要な、ボールを打っていない間の動きと予想

試合では、ボールを打っていない時間のほうが長い。

その時間でどういうフットワーク、構えや準備ができるかを、このボレーボレーのラリー練習で磨くことができます。

まずは基本となるスプリットステップをしっかり、リズム良くできるように練習しましょう。

ボレー同士のラリーでは時間が無いので、あまりジャンプする感じだと間に合いませんので、軽く膝を曲げて沈み込むようなイメージがベスト。

相手のラケット面を良く見て、飛んでくる方向をある程度予測して待てるようにしましょう。

まずいのは、フォアボレーばかりになって場所がどんどん移動してしまうこと。

苦手な人ほど意識的にバックボレーを活用して、安定した軌道で返球できるようにしましょう。

 

4.慣れてきたら近づきながら、遠のきながら応用メニューを

慣れてきたら、ネットを挟んで距離を遠くから近くに変更しながら、ボレーボレーのラリーを実践してみましょう。

距離が長いボールを打つには、しっかり踏み込んでスライス回転をかけていく必要があり、ローボレーやハーフボレーを打つ機会も増えます。

そこから近づいていけばよりテンポが上がりますので、早い構え直しとステップの準備が必要。

相手が「どのタイミングで打つのか」を常に意識しながら、自分のタイミングを合わせるようにしましょう。

試合では常に、「相手が打っているときには、ステップを終えて止まっている」というのが大切なポイントです。

 

ボレーボレーを速いテンポで続けることができる、というのはとても重要なスキルです。

フォームが大きいと、決して速いテンポでは続きません。

シンプルなボレーのフォームが必要なのは、言うまでもありません。

特に学生の方は、「ボレーで振り過ぎ」になってしまいがちですので、こういった練習を混ぜることで自分のフォームをよりシンプルに仕上げていくこともできるのです。

ぜひ、練習の中で真剣なボレーボレーのメニュー、組み込んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?

    並行陣の練習をしていると、この壁にまずぶつかるはず。ネットよ…

  2. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!

    アナタ自身が前にいて、相手がストローク。この時、スライスでのス…

  3. ボレー

    ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!

    ダブルスの試合、なかなか前衛で活躍出来ないと感じている方へ。も…

  4. テニス ボレー
  5. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来

    ウィンブルドンとワールドカップ、同じ時期に開催されると面倒くさい。…

  6. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう

    浮いたら相手に決められる、これがダブルスの試合。4人で前に出る…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない
  3. テニス メンタル

    その他

    「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴
  4. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!
  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せま…
PAGE TOP