テニス メンタル

メンタル

チェンジコートで集中する、方法はアレしかない

シングルスの試合で、チェンジコートの場面。

この時、みなさんどんな風に過ごしてますか?

どこか、ソワソワして落ち着かない感じ、じゃないでしょうか?

基本的に、チェンジコートは90秒しっかりと使って良い。

特に、試合が上手くいっていない劣勢のような場面では、しっかりメンタルをリフレッシュしたいじゃないですか。

これには、工夫と準備が必要です。

 

チェンジコートで集中する、方法はアレしかない

 


 

1.外界を、遮断しよう

例えば、2-5でチェンジコート。

3ゲーム差を付けている、そのような状態でどうするのか。

私なら、大きなタオルを使います。

すっぽりと頭からかぶって、外の世界を遮断する。

その中でテニスノートに書かれたメモを見直したり、中でやるべきことはやります。

「それだけで、何が変わるの?」と思うかもしれませんが、変わります。

60秒、タオルをかぶって自分の中だけの世界に入り込むと、変わります。

試してみれば、変わりますよ。

 

2.相手に、見せつけてやれば良い

これを見て、相手はどう思うと思いますか?

私なら、「不気味だな」と感じます。

「なんだ、落ち込んで泣いてるのかな・・・」と思う方もいるでしょう。

とにかく、「何だか違うことやってるな」と思わせることが大事なんです。

シングルスの試合のチェンジコート、実は流れを変えるチャンスはたくさん潜んでいる。

でも、ほとんど人が正しく使えていないんですよね。

むしろ、何をやっても結果は変わらないと思っている。

それは損、なことなんです。

 

3.シングルスの敵は・・・相手?

いえ、自分自身です。

これはもう、試合に出ているみなさんなら理解出来るでしょう。

相手の実力なんて、大して関係ないんですよ、実は。

シングルスの試合、どんな場面でも敵は自分自身。

だからこそ、チェンジコートで大きなタオルをかぶって、自分と試合をしてるんですよ。

「次のゲーム、もう諦めたら・・・?」

「やることやったし、相手が強いよ・・・」

という甘いささやきと、戦うんです。

チェンジコートで座って、休んでいるだけの人はもう試合を諦めている。

外の世界と空気を遮断して、自分と戦っている人だけが、逆転の芽を掴むことが出来るんです。

 

4.恥ずかしいと思う気持ち、を跳ねのけよう

でも、みなさんはきっとこう思うはずです。

「そんなプロ選手みたいな真似、恥ずかしい・・・」と。

恥ずかしい気持ちは、分かります。

でも、どうでしょう、上手い選手がやっているなら、真似してみませんか?

周りからどう思われようが、良いじゃないですか。

試合に勝ちたい、最後まで諦めない自分を貫く。

今回のように、チェンジコートのちょっとした作法なんて、要はやるかやらないか。

やってみようと思える素直な人が、最後は得していくんです。

 

チェンジコートにも、上手さが必要。

なんだか、ドリンクを飲んで汗を拭くだけ、のような人が多いんですよ。

もっとしっかり、座って自分と向き合う、現状を確認する。

これが出来るだけで、グッとテニス選手っぽくなる。

私はそう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします

    試合の序盤、シングルスでもダブルスでもなるべくネットプレーを入れる。…

  2. テニス 練習
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5つ

    テニスの大会って、残酷なことが多い。シングルスとダブルス、両方…

  4. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく

    今、自分がテニスをしている環境は、どうなのか。そして、そこに自…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?

    テニスは残酷なスポーツ。シングルスで結果が出なければ、全て自分…

  6. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ

    試合に出ていれば、必ず勝敗はついて回ります。だからこそ、達成…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法
  2. テニス ポジショニング

    ロブ

    「相手をロブで下げて、アングルショットを使う攻撃」、出来ますか?
  3. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  4. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識
  5. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス
PAGE TOP