テニス ストローク

ストローク

スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。

実際、鋭いスライスをちゃんと返球出来る人なんて、そう試合会場で多くないですよ。

であれば、打てるようになれば、かなり優位。

これは、男性だけでなく女性のみなさんにも言えることです。

 

スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

 


 

1.なぜ、スライスの返球が難しいのか

大きな理由としては、「スライスで返球しないといけない」から。

もちろん、スピンでも返せないことは無いですよ。

でも、低く滑るようなスライスを、スピン回転で打ち返すのって難易度が高い。

打点が低いうえに、ラケットダウンするスペースも無いようなスライス、を打ち返すのは難しいんです。

つまりは、自分がスライスを打てないと、本物のスライスへの対応は難しい。

実際、試合で苦労した経験もあるんじゃないでしょうか?

 

2.低く滑るスライス、どうやって打てば良い?

上手い人やプロの試合を見ていると、スライスが凄いですよね。

低く滑って、バウンド後も失速しない、相手にとって脅威になるスライス。

これを打つには、まずは前足体重で横向き、の基本の態勢が大事。

そして、前足に体重を乗せたら、肩を少しだけ下げる、ような感覚で打てると良いと思います。

右利きの方のバックハンドでしたら、右足と右肩が前にある状態で、右の肩がネットに近づいて傾くようなイメージです。

こうすることで、すごく抑えが効いたスライスが打てるようになります。

前傾姿勢を作ること、も実はテニスでは必要な場面があるんです。

 

3.横を向いて傾ける、からバランスは崩れない

「でも、それだとバランスが悪くない?」と、感じる方も多いでしょう。

これ、身体が正面向きですと、全然打てないです。

しっかり横向きを作って、前足体重で肩を少し倒すから、出来る打ち方。

体重を乗せた前足の膝が、少し曲がって柔らかく使えると良いですよ。

重いスライスを打つのに、膝を柔らかく使って低い態勢を作ってみる。

そうすれば、ボールをしっかり抑えて良いスライスが打てるはずです!

 

4.余裕がある時に、スライスを使おう!

そもそも、守備的なショットではありません。

しっかりと、攻撃していくためのショット、ですから。

私たちは打てる時にはつい、スピン系で打ってしまう癖がありませんか?

そういうテニスは、相手もやりやすい。

余裕がある時に、あえてのスライス、それも重いスライスストローク、を打てると試合では効果的です。

ぜひ、身体の使い方を意識しながら、少し傾けて打ってみて下さい。

 

スライスが浮いてしまう人は、しっかり壁を作ること。

この場合、前足が壁になってボールを抑えるイメージですね。

体重を乗せることが出来れば、腕の力なんて要りません。

もっと大胆に、スライス使ってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス テイクバック
  2. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

  3. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち方に!

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前」そういう言葉を聞…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

    フワーっとした、深いボール。それも、センター深くに入って来る。…

  5. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!

    錦織選手の得意なショットでもある「トップスピンロブ」。テニスの…

  6. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

    最近、よく頂くご質問です。「色々戦術は分かったけど、結局速い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「緊張感の中で・・・」テニスの試合で実力を発揮する為に、必要なイメージとは?
  2. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について
  4. テニス アイシング

    テニス知識

    ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. ロブ

    合わせるロブから、振り切るロブへ
PAGE TOP