テニス ボレー

サーブ

サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り

サーブ&ボレーが、なかなか上手くいかない。

並行陣に安定感が無い方は、結構この悩みを抱えていますよね。

足元に沈められて、リターンで攻撃されてしまうから・・・つい、億劫になってしまう。

試合だとそんな経験も、みなさん多いと思います。

でも、そんなことでくじけてはいけない。

サーブ&ボレー、確かに難しいし勇気が要る作戦です。

ちょっとしたラケットの位置、を変えるだけで、きっとファーストボレーの精度はグッと上がりますよ。

もっとみなさん、ラケットを高い位置に準備しましょう。

 

サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り

 

1.足元のケア、ビビり過ぎじゃない?

これは、実際に私の感覚です。

サーブを打って前に走る、ここでもう、足元のケアに必死なんですよね。

足元に打たれるのが怖いから、ラケット自体を低い位置に構えてしまう。

この時点でもう、受け身です。

足元に沈められるのが怖くて、ビビッてしまっていては迫力が出ない。

もっとラケット位置は、構えの段階では高い位置に準備しておかないと。

何度も書いてきましたが、テニスでのボレーは下から打っても安定しない。

打点に対して、上から入って押させていくから、良いスライス回転がかかるし安定していくんです。

サーブ&ボレーの安定感は、正しいラケット位置の確保から、ですよ。

 

2.サーブを打ち終わった後の、ラケット位置は?

まず、自分がサーブを打ち終わった態勢、を確認してみましょう。

しっかりとラケット、自分の胸の前に引き寄せられてますか?

打ち終わって背中の方、足元、にラケットがあるまま・・・前に出ている人が多い。

これでは、相手のリターンにファーストボレーを合わせていくことが難しいのは当然ですね。

ラケットは、しっかり自分の胸の前。

胸の前で両手で支えて、前に走る。

だから上体がぶれないし、安定感があるスプリットステップ、が出来るんです。

サーブ&ボレー、ファーストボレーの精度はここで決まります。

打ち方、じゃないんですよね。

要は準備して、どう入っていくのか。

この段階で、「ミスしないような雰囲気」がある選手は並行陣でも強い。

相手リターンも、きっとプレッシャーになるはずです。

 

3.沈まないリターン、の方が圧倒的に多い

相手のナイスショット、を意識し過ぎないこと。

一回沈められた、くらいで気にしていたら、自分のプレーに集中出来ないですよ。

よく考えてみて下さい。

相手のリターン、きっと浮いているときやミドルボレー、ハイボレーの方が多い。

だから、ラケット位置の準備を上げていかないと対応出来ないんです。

もう一つ、相手のロブ、も警戒しないといけないですよね。

ラケットが胸の前、にあれば全てのボールに対応出来るし、攻撃的にプレー出来る。

サーブ&ボレー、意外とここの部分が見落とされがちなんです。

初中級のみなさん、サーブ&ボレーにトライしている方は、この意識だけでだいぶ変わりますよ。

 

4.沈められても、上から入っていけば良いローボレーが出来る!

これも、実際やってみれば分かると思います。

相手にリターンを沈められても、自分の胸の位置からしっかりラケットを入れていく。

少しだけ膝が曲がると最高ですね。

上から入るボレーで、足元も充分に対応出来るのがテニスです。

低い位置にあるより、高い位置からのボレーの方が絶対に安定感があるし、何より攻撃的なボレーになるはず。

現代テニスでは、リターンを沈められるのが当たり前。

ロブで揺さぶられるのも当たり前、ですからね。

低い位置からのボレーも、しっかり胸の位置のラケット、から打っていく意識を強く持ちましょう。

 

ラケットの構えの位置、もっと上げていきましょう!

サーブ&ボレーは、サーブを打ち終わった段階からもうボレーの準備が始まっている。

サーブ自体を、シンプルにしていく必要もあるでしょうね。

強い人のサーブ&ボレー、じっくり見てみましょう。

きっとすごくシンプルで、ラケットの構えの位置が高いと思います。

こういったところは、ぜひ参考にしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  2. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について

    安定感があって攻撃的なサーブ、理想ですよね。まずイメージするの…

  3. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で

    セカンドサーブが安定しない人。こういう方は、まず軌道がおかしい…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

    皆さんに、提案があります。今年こそ、「サーブ改革元年」に一緒に…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算しよう

    相手のボディ、正面のサーブは試合で有効。ですが・・・意外と、…

  6. テニス 指導

    サーブ

    サーブの打ちっ放し練習こそ、アナタのチームを弱くしている要因かも

    サーブ練習、皆さんどんな感じでやってますか?部活でもテニススク…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく
  2. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考
  5. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる
PAGE TOP