テニス ストローク

スマッシュ

「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上げられるたびにチェンジ、チェンジの繰り返し。

ロブの精度を見るまでもなく、お決まりのように諦める人、いますよね。

ここには、スマッシュを苦手とする人の一番の要素が詰まっています。

 

「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

 


 

■ロブに対して過剰な苦手意識

スマッシュに苦手意識が強い人は、とにかくロブ嫌い。

相手に上げられたら、まるでテニスボールを鉄球と勘違いしているように避けて逃げ回る人。

こんな人は、前衛にいても、シングルスでネットに出てきても全く怖くありません。

まぁ、そもそもネットに出る勇気も無いと思いますが・・・。

 

■スマッシュ=ミスが多いという先入観はなぜ?

スマッシュはミスが多い、という意識が強い人が多いのはなぜでしょうか。

確かに一般の試合を観ていると、スマッシュミスでポイントが終わる、試合の流れも変わってしまうケースも見受けられます。

一つの大きな要因は、「決めないといけない」という過剰な意識。

しっかり打って相手を追い込めれば良いのに、力が入ってミスしてしまう。

ミスというよりも、必然的な確率でポイントを奪われていると言ったほうが良いでしょう。

 

■なぜ、スマッシュを避けて苦手になるのか?

理由は簡単です。

ロブを上げられて、それを「今の自分の場所で打てない」と判断すると、避けてしまうからです。

ダブルスなら後衛に任せる、シングルスなら下がりながら追いかける・・・。

でもよく考えてみれば、ほとんどのロブは下がることができれば触ることができます。

テニスコートの広さから言って、早いタイミングでしっかり下がって触れないボールは、アウトになるはずなのです。

 

■「下がること」ができるようになれば、スマッシュは上達する!

一般の試合では、この下がることができない人が本当に多い。

クロスステップで一歩を大きく下がることが理想ですが、まずはサイドステップでもOK。

とにかく触ろう、打ち切ろうという意識が大切です。

その積極的な姿勢が、相手にプレッシャーを与えてロブをアウトにしたり、パッシングに切り替えてミスを誘ったりできるのです。

 

テニスの試合では「できること」をするのが大前提。

とはいえ、できないことをいつまでも避けていては、勝ち抜くことはできません。

練習でトライすることも大事ですが、お勧めは思い切って試合でトライしてみること。

深いロブを無理にでも追って、スマッシュを打ってみること。

意外と、守備範囲は自分が思っていたよりも広いことに気付くかも知れません。

そういったチャレンジの繰り返しが、アナタを強くしていきます。

ピックアップ記事

  1. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

  2. テニス ポーチ
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

    テニスラケットって、意外と重い。この重いラケットを上にセットし…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る

    スマッシュが苦手な人は、何を変えていけば良いのか。色々な方法が…

  5. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

  6. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう

    守備が上手い選手は、試合で変な負け方はしない。スマッシュを打ち…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーが浮いてしまうのは、「打つ方向を見ながら打っている」から
  2. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を
  3. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお…
PAGE TOP