テニス ボレー

フットワーク

速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。

これって、対戦して初めて感じる部分ですよね。

なかなか、外から見ていても分からない。

実際にネットを挟んで相対してみて、何を感じるのか。

私自身が感じてきたこと、そしてその強さについて、改めて書いてみたいと思います。

 

速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

 

1.ほとんどの人が、「何となく間に合っている」だけ

実は、こうだと思いますよ。

返球は出来るけど、それも何となく。

打ち返せるレベルでしか追い付けていないし、それで良いと思っている。

速く動けている・・・ことも無いけど、遅くも無い。

だから、危機感が薄い。

返球出来ているうちは、まぁ良いか、となりますからね。

ほとんどの人が、こうだと思います。

フットワークについての意識なんて、希薄なのが普通。

でも、それだと・・・そう、返すだけが基本になるんですよね。

 

2.構えを「見せ付ける」フットワークが、何より怖い

私自身、本当に強い相手と対戦したときに、感じる事。

彼らは、自分の構えを見せ付けて来るんですよ。

フォアハンドでもバックハンドでも、とにかく構えを見せ付けて、足止めしてくる。

だから、遅いボールでも速いフットワークで先回り、構えた状態を0.1秒でも長く作ることに、彼ら必死なんですよね。

みなさんも、身に覚えがありませんか?

この速い構え、をされてしまうと、もうどこに打たれるか分からない。

見せ付けるフットワーク、が大事なのは、こういうフットワークを体験しないと「自分にも必要だ」と感じないんですよね。

速いフットワークが武器になる、というのはこういうこと。

自分で余裕を作る、ことが出来るということなんです。

 

3.余裕を見せ付ければ、テニスはもう勝ったようなもの

実力が無いから、難しい?

いや、とにかく相手に嘘でも「余裕」を少し見せ付けるくらいの意識、が大事だと思いますよ。

余裕がある相手って、嫌じゃないですか。

この余裕を作る為に、必死で汗をかかないといけない。

フットワークの出だし、途中のダッシュと入り方、は相当研究して頑張らないと。

そして最後の最後で、少しの余裕を見せる。

フットワークって、それが一番出しやすいところ。

実力が伴っていないとか嘆く前に、少しでも汗をかいて余裕を作る。

そうしないと、試合では勝てませんよ。

 

4.フットワークでミスは絶対に減らせる

これが一番、でしょう。

速く動いて余裕を作る、そうすれば絶対にミスは減ります。

打ち方、よりも動き方。

それは、自分の中で「間に合えば良い」という発想に甘えないこと、からスタートです。

実際に、間に合っていないですからね。

構えを見せ付ける、余裕を作るという観点で言えば。

これはベテラン、シニアの方でも一緒です。

自分で意識を高めて、予測とポジショニング、入り方を考える。

自分でこれが出来ない人は、いつまで経ってもフットワーク初心者、のままですよ。

 

5.走り出しは、コートを蹴る動作から

この基本、見直してみましょう。

コートをキックして、走り出す。

走り出す速度、精度、それからストップのときにも、コートを掴むくらいの意識で止まる。

ただ足が速い、というだけではコート上を早く走れない。

コートをキックしてスタートして、掴むように止まる。

足でコートをしっかり感じる、それは誰にでも出来ること。

この意識だけで、結構足は速くなりますよ。

足が速くなる、と言うか反応速度、停止精度が上がりますね。

ぜひ、試してみてください。

 

きっと、フットワークでまだまだ、アナタは変わります。

地道なトレーニングも大事ですが、まずは意識転換、発想を変えることが大事。

フットワークを変えれば、テニスが変わる。

攻撃力が変わります。

守備力も上がりますが、私は攻撃力だと思いますけどね、フットワークの一番の魅力って。

ぜひ、構えを見せ付ける余裕を作るフットワーク、試してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

    ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。例え…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

  3. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

    テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

    試合前でも、普段の練習でも、簡単に出来るフットワークメニュー。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    相手が「切れた」から、自分も「切れる」選手は、テニス選手として恥ずかしい
  2. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上から…
  5. その他

    ラジオの公開放送やってみます
PAGE TOP