テニス ボレー

練習メニュー

テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃、よく生徒さんから聞かれました。

「3列のラリーって、危なくないですか?」

「試合とはかけ離れたシチュエーションだと思うんですけど」

という感じで、あまり好まれてはいなかったように思いますね。

確かに、コート1面を縦3列で分けて練習するのって、試合では考えられないようなシチュエーション。

でも、どうでしょう。

私は考え方次第、だと思いますよ。

 

テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

 

1.1/3の範囲で、しっかり相手を動かすことが出来るか?

特に、ボレー対ストローク、を3列でやるとよく分かります。

1/3の幅の中でも、相手を動かせるのかどうか。

ストローク側、ボレー側が、ただつなげているだけのようになると、それはもう練習ではない。

だって、つなげるだけのラリーならある程度のレベルに達すれば誰でも出来ますからね。

これがまさに、試合とはかけ離れたシチュエーション、でしょう。

1/3の範囲でも、実はパッシングショットもボレーでのエースだって奪える。

相手をしっかり動かすコントロールって、磨けるんですよ。

 

2.狭い範囲でのコントロールが出来ないと、拡げていけない

簡単そうに見えて、難しいですよ。

狭い幅の中で、相手を左右前後、にしっかり動かす。

ネットプレー、ボレー側の選手はドロップボレーを上手く使えば良いと思いますが、ストローク側の選手はどうでしょう。

相手のフォアボレー、バックボレー、それから正面、足元。

たくさん狙える箇所はあるはずです。

狭い範囲の中で、こういった狙いをしっかり実行していく。

これが出来ないと、コート半面、またはコート全面、になったときに出来る訳が無い。

狭い範囲でラリーしている、ということは、ボールは常に自分の近くに飛んで来るということですからね。

これだけでも、かなり楽なはずなんです。

 

3.テニスはボールに追い付く、のが大変な競技

1/3のラリーに慣れると、次はこの問題が待っています。

テニスって、走ってボールに追い付く、のがまず大変。

1/3のコートでやっていると、自然と相手も自分の近くに打ってくれますからね。

テニスって、3歩以上歩く、走って打つときにかなりバランスが崩れます。

上手く打てたとしても、次にまたポジションを戻さないといけない。

これって、かなり軽視されているポイントですが、試合に強い人はフットワークが強い。

1/3のラリーの練習の中でも、戻る、構える、打つ、戻る・・・を、かなり意識して速く繰り返すのが基本ですね。

 

4.1/3のラリーでノータッチエース、何本獲れますか?

どんどん、勝負していきましょう。

テニススクールの中でも、2往復くらいラリーが続いたら、狙っていく。

1/3のコートでも、パッシングショットにドロップボレー、狙っていく。

これを嫌がる方、本当に多いんですよ。

打つのも、打たれるのも。

私も打つとたまに、「え?なんで?続けないの・・・?」という顔をされる。

はい、続けません。

だって3往復以上ダラダララリーを続けて、何の上達になるでしょう?

こういう勇気、しっかり持って欲しい。

アナタ自身、試合に強くなるきっかけになると思いますよ。

 

1/3ラリーの弊害も、ハッキリしてます。

ダラダラ続けるようなラリーになること、フットワークの意識が希薄になること。

でもそれ以上に、狭い範囲でのコントロール力を磨く、駆け引きで勝負出来る、多くの人数で練習出来る、という利点もある。

テニススクールや部活で、しっかりメリットデメリットを意識して実行していきましょう!

あ、当然近くに人が多くなるので、ボールを踏んだり流れ弾にはケア、ですね。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 練習メニュー

    練習メニュー

    リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー

    シングルスの試合の突破口になる、リターンダッシュ。…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  3. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  5. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは・・・?

    部活や練習で、ストロークのクロスラリーの練習をする機会は多いと思います…

  6. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

    練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。サーブを打って、リタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について
  3. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実
PAGE TOP