テニス メンタル

ストローク

攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが違う。

少しのチャンスを逃さない、チャンスを拡げる力を持っている。

でも、それって特別なこと?特別なショット?

では無いはず、なんです。

きっと皆さんの周りの強い人こそ、そうじゃないですか?

 

攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

 

1.楽な感じで、攻撃的なショットを打ってない?

試合に強い人って、攻撃がすごくリラックスしている。

浅いボールをアプローチショット、で攻撃していくときも、すごく力が抜けている。

むしろ、後ろで通常のボールを打っている時よりも楽そうに打っている・・・ような気さえしますよね。

これは、受ける方の選手はたまらない。

攻め急いで、多少のミスが出るくらいの相手なら粘れるけど、攻撃していく中でミスの雰囲気が無い・・・ような相手は、こちらもミスが早くなる。

こういうチャンスこそ力が抜けるような選手、に皆さんもなって欲しいんです。

2.どこかで打ち方が変わってしまっていないか?

浅いボール、は特にそうですね。

打ち方が変わってしまう、となかなか上手くいかない。

当然、浅いボール=ネットから近い位置ですから、回転量は多く与えて相手コートにボールを入れていかないといけない、のは確かです。

でも、ベースラインからのストロークと、大きく変える必要は無い。

少しグリップを厚くする、くらいですかね。

あとはコントロール勝負。

ボールをスピードアップさせる必要も無いし、その後のネットプレーでプレッシャーをかければ良い。

それくらい楽な感じで、攻撃していく姿勢を持ってみて良いでしょう。

 

3.回転量は増やした方がリラックス出来る

「でも、チャンスではいつも緊張して・・・」

「ラケットが振れなくなって・・・」

と、悩む方は、まずボールの回転量を増やしましょう。

スピンでもスライスでも、回転量を多くすればラケットを振り切ることが出来る。

これが出来ないと、いつまで経ってもアナタは中級者を脱することが出来ない、でしょう。

浅いボールに、回転をかける。

慣れるまではかなり難しいでしょうが、一度「アウトするくらいのつもり」で打ってみて良いと思いますよ。

試合でも、ラケットを振ってコートにおさまるような感覚、身に付いていくはずです。

 

4.1発で決めようと思わないで、相手を動かすつもりで

テニスはそれでも、なかなか簡単にはポイントは決まらないスポーツ。

リラックスしてラケットを振って回転をかけて、攻撃していく。

その結果、相手を動かしていく、くらいの意識でちょうど良いでしょう。

ボールに触らせない、とか思い出すと、もう力が入って来て上手くいかない。

1発で決めよう、なんて全く思う必要は無い。

相手を動かして動かして、結果的に3球くらいでポイントを取る。

くらいの意識があれば、打ち方だってそう変わらないでしょう。

 

自分で試合の動画を観ると、違いが分かるはずですよ。

チャンスで力が入っていると、どこが変わってくるのか。

グリップ以外、も大きく変わっていると、それは普段「練習していないショット」になりますからね。

ミスが増えて当然。

攻撃のときに、自分が何も変わらない、平常心。

これだけで、テニスの試合は強くなれるはずです。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘るのは難しい

    ストロークのときの自分の軸足、意識出来ていますか?踏み込んで攻…

  2. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が変わるから

    試合の中で、本当に大事な試合の中で、ドロップショットを打ったことはあり…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

  4. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

    シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくある…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニスの試合では必須!

    最近のテニスの試合、特に錦織選手の試合を観ていて感じるのは、「ストロー…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5つ

    ダブルスの試合で、レベルが上がると増えてくるのが並行陣。高校生…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?
  2. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習
  3. メンタル

    結果と姿勢は、分けて考える
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから
PAGE TOP