テニス ダブルス

ダブルス

サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

ダブルスでサーブ&ボレー、と言えば並行陣。

確かにそうですが、その形に凝り固まっていても、試合では勝てない。

正攻法、は相手にとってもプレーしやすいですからね。

もっと発想を柔軟にして、ダブルスの試合でサーブ&ボレーからどんな作戦が出来るのか、考えてみませんか?

きっと、ダブルスの試合での視野が拡がると思いますよ。

 

サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

 


 

1.サーブ&ボレー、だけど前衛が動いて良い!

並行陣、サーブ&ボレーがメインになると、つい「ファーストボレーまで、サーブの選手が」と、考えてしまいませんか?

間違いではありませんが、前衛が動いてはいけないというルールは無い。

むしろ、リターン側の選手の立場に立ってみると、「よし!沈めてやるぞ!」と息巻いて待ちかまえている訳ですからね。

沈めようとしたボールは、ネット際まで出て前衛がポーチで叩く。

サーブ&ボレー、のボレーをサーブの選手にさせない、というのも立派な作戦です。

前衛が動く、のがダブルスの何よりの基本ですからね!

 

2.ファーストボレーから、ストレートへ展開もOK!

つい、ファーストボレーは確実にいきたくなる。

クロスへ深く返して、その次は・・・と考えてしまう。

でも、それってもったいない話。

せっかく最初からチャンス、浮いたボールが来たら、どんどんストレートに打って良い。

もしくは、厳しく沈められたら、ドロップボレーで切り返しても良い。

ファーストボレー=深くクロスに、だけだと自分で自分を苦しめてしまうんですよね。

たくさんのバリエーション、があっても良いんです。

 

3.変則陣形、サーバーだけサービスダッシュ

これは、試合で「どうにも手が無くなった時」にやるケースがあります。

サーブ側のペアが2人ともベースライン、その後サーブの後に、サーブを打った選手だけが前に出る。

サーブ&ボレーなんですけど、前衛がいないんです。

前衛をあえて置かないで、相手をかく乱する。

相手が慌ててストレートに打ってくれたりすると、それはそれでしめたもの。

クロスに良いリターンが続く時とか、オススメです。

サーブ&ボレー、そのまま変則陣形というのも、ダブルスでは有りです。

 

4.相手にロブを上げさせる、のが3回戦までの基本

実は、ダブルスでは3回戦くらいまでは相手も並行陣に慣れていない。

サーブ&ボレー、よりもサーブ&スマッシュ、が多いはずなんです。

これは、アナタ自身意識して欲しいポイント。

前に出ることで、相手は逃げるようにロブを上げてくれる。

だからこそ、スマッシュの準備を前衛と一緒にしておく、ことが大事なんですね。

綺麗な並行陣でポイント、よりもいかに「ロブを上げさせて、仕留めるのか」が肝。

サーブ&ボレーは、初中級レベルの相手からはロブを引き出す作戦、ですから。

 

とにかく、まずはやってみること。

サーブを打って前に出る、やられたって気にしない。

最初から上手くはいかないですからね。

陸の上で泳ぎの練習をしても、成長は遅い。

まずは海に飛び込んでみて、もがきながら前に進んでいくこと。

サーブ&ボレー、まだまだ色々出来ますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ミス

    ダブルス

    格上相手のダブルスペアに勝つなら、「リターンにポーチで飛び込む勇気」が絶対に欠かせない

    「格上のダブルスペアを倒したい」そう考えている人に、何度も書い…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」について

    私がダブルスの試合に出る、そして絶対に勝ちたい試合で準備する作戦はシン…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

    ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

    テニスのダブルスの試合には、皆さんどんなペアと組んで出ていますか?…

  5. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

    ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。私は、前衛がなぜか謝っ…

  6. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?

    ダブルスの試合で、雁行陣でのラリー。そこから味方の前衛が動いた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う
  2. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則
  4. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の…
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう
PAGE TOP