テニス ストローク

サーブ

「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に

テニスのゲームはサーブ・レシーブの形からスタートする。

だからストロークラリーの練習を飽きるほどやっても、ボレーストロークを死ぬほどマスターしても、サーブ・レシーブの段階でこけていたら勝てないのである。

だから俺もレッスンの中で、サーブ・レシーブからの展開練習を行っている。

 

「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に

 


 

当然俺もサーブをレッスン中に何本も打ってあげて、レシーブ練習を徹底して練習させる。

でもレッスン中に何本も何本もずっとサーブを打っていると、「肩を悪くしないの?」ってよく聞かれる。

確かに何十本も打ち続けるサーブのボール出しは、普通のボール出しよりは疲れるけど、皆が思ってるほど疲労感は感じない。

 

それは肩の負担を極力少なく出来ているからだし、その方が良いサーブが打てるからだ

そのコツは、まず徹底して決めたところにトスを上げて、一定の打点で打ち続けること。

もちろんそのためにはトスを上げるテクニックも必要。

トス上げは段々上達してきて、今じゃ左手にボールを4つ持った状態で、そのうちの一個を正確にトスアップ出来るようになった。

 

そしてもっとも重要な事は、前足(右利きなら左足)でしっかりと上に蹴ってあげて、その反動でラケットを振り始めるようにすること

上に担いだラケットを肩のパワーだけで打とうとすると、どうしても肩の負担は大き過ぎる。

前足からのパワーをもらってそれをキッカケにラケットを振ればかなり楽だし、その方が意外とスピードも出るよ。

「スピード出るなら、労力なんて惜しまない!!!」

そう意気込んで練習している人達!!!

 



 

テニスは「いかに楽して勝つことが出来るか・・・」なんだよ

そのためには正確な打点と、足からのパワー、これらが重要。

頑張って練習しよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. Note はじめました
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件

    ダブルスの試合って、みなさんサーブは「先に打ちたい派」ですか?…

  2. テニス サーブ
  3. サーブ

    シングルスの試合で簡単なリターンを、許してはいけない

    シングルスの試合で、相手に許してはいけないこと。自分が打った…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?

    ファーストサーブを打って、フォルト。じゃあセカンドを…という時…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由

    ダブルスの試合、シングルスの試合とココが違う。私は、そう思いま…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう
  3. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?
  4. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ
  5. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと
PAGE TOP