テニス 武器

戦術

自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。

誰だって、試合でそんなプレーをしたい、と思って練習する。

でも、改めて私自身歳を重ねて思うのは、「本格派って、難しい」ということ。

自分の可能性を信じることは大事ですが、それ以上に、自分自身を知る、ということが大事なのがテニスです。

 

自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

 

1.本格派のプレーに、継続的で良質なトレーニングは欠かせない

まず、オルラウンドで弱点が無いテニス、にはトレーニングが欠かせません。

私の感覚では、毎日2時間はウェイト、持久系、それから栄養摂取にサプリメントも必要でしょう。

もちろん、個人差はあるでしょうが、しっかりした身体があって初めて、ダイナミックで身体を大きく使える、本格派なテニスは実現出来る。

学生の皆さんは、ぜひそれくらいの意識で挑んで欲しい。

でも、練習出来る環境や自分自身の状況、を客観的に見つめてみて、どうでしょう。

私は選択と集中、が必要だと思っています。

 

2.大事なのは、「自分と同レベルの相手に負けない」テニスを創ること

皆さんも大会に出ていると、気付くと思います。

最近の自分は、自分と同レベルの相手に勝てているのか、負けているのか。

1試合の中でレベルを判断するのは難しいですが、「最近、勝負弱くなったな・・・」と感じている人は、どこかでまだ自分が本格派を求めているのかも知れません。

でも、なかなかそれに見合うトレーニングは出来ていない。

そういう迷いって、試合の中で一番障害になってしまうと私は思うんですよね。

「自分と同レベルのテニスに負けない」テニスは、まず自分自身を知ることから。

そこから新しい道、が生まれるはずです。

 

3.100点の技術よりも、70点の技術をたくさん揃えておこう

私がこのサイトで一貫してお伝えしているのは、これです。

技を1つ極める、よりもたくさん準備する。

相手が食材だとすれば、たくさんの調理器具と調味料、で料理出来る準備をする。

冷蔵庫の中にあるもの、を自分で整理しておく。

その中の大きな一つ、がネットプレーです。

学生の皆さんも、ついストローク中心の練習になりがち、じゃないですか。

T-PRESSでは、試合で抜かれても抜かれても、断然ネットプレー推奨派の立場で記事を書いています。

なぜなら、それは相手を料理する最高の調味料になるから。

自分はどんなネットプレーが出来るのか、やりたいのか。

ネットプレー以外で、調理器具や調味料は何が準備出来るだろう。

そして、自分はどんな料理が作りたいんだろう。

考えてみる良いきっかけ、になると嬉しいです。

 

本格派なテニスは、大事な基本の要素を教えてくれる。

でも、私たちには私たちなりのテニスがあるし、それは時にテニススクールやテニス雑誌、からは逸脱したものかも知れません。

それで良い、と私は思っています。

皆さんの味のある個性的なテニスで、本格派の選手、ジュニアからテニス歴が長い選手を泥試合でも倒していく・・・。

私はそんな未来を、本気で皆さんと観たいと思っています。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

    テニスの試合では、どうしようも無く強い相手、と試合をする機会もあります…

  2. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達

    テニスは、感情を生むスポーツ。負ければ悔しいし、勝てば嬉しい…

  3. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

  5. テニス 戦術
  6. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

    今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。試合形式が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 調子

    テニス知識

    相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ
  3. テニス フットワーク

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、「序盤で女性が相手の男性に向かっていく」ことに尽きる
  4. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する
  5. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン
PAGE TOP