テニス 仲良し

メンタル

恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく

今、自分がテニスをしている環境は、どうなのか。

そして、そこに自分自身の成長を阻害している要因があるんじゃないのか。

こういう視点で、ぜひ今のような季節の変わり目で考えて欲しい。

同じようなことを何度か書いてきたと思いますが、私自身、自戒も込めて。

 

恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく

 

1.ハングリー精神ほど、試合で怖いものは無い

私も試合をしていて、一番嫌な相手はこういうタイプ。

ハングリー精神が旺盛で、諦めない。

最後まで喰らい付いて来る、ような相手は、実力差があっても嫌なもの。

そして、そういう選手の練習環境は、得てして恵まれていないケースが多い。

逆に、いつでも練習出来るような選手は、競り合った志位あに弱かったりもします。

皆さんは、自分自身をどう考えますか?

自分の環境は、恵まれているのか?それとも、ハングリー精神を養うことは出来るのか?

誰もそんなことは、指摘してはくれませんからね。

 

2.自分で本気で、練習内容を考えたことありますか?

周りで用意された練習を、淡々とこなしていく。

いつの間にか、こういう自分になっていないかという部分は、確認しておかないといけない。

ほとんどが、「整えられた、恵まれた環境」でテニスが出来ていることに気付かないと。

自分がやりたい、必要な練習って待っていても誰も用意してはくれませんよ。

本気で、自分で自分に必要な練習について考えてみる。

皆さんも、その段階に来ていると私は思いますよ。

 

3.今いる環境の中でも、最大限何が出来るかを考えよう

とはいえ、難しいことも多いと思います。

社会人のみなさんは週に1回、テニススクールに通うのが限界。

そこではレベルアップよりも維持、だけで精一杯かも知れません。

だからこそ、自分で何が出来るのか考える。

90分のレッスンの中で何が出来るのか、家で、他の空いた時間で何が出来るのか。

試合に勝ちたい、勝てる選手になっていきたいなら、考えないと絶対に強くなれません。

知恵も出て来ないし、執念深いテニスも出来ないでしょう。

普通に過ごしていたら、それが普通、なんです。

 

ほとんどの人が、きっと受け身なはず。

だからこそアナタが変われば、それだけ周りとの差を付けられるということ。

実は、恵まれたい環境こそ、恵まれた環境であるということ。

恵まれた環境にいては、何も必要性を感じないですからね。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. メンタル

    自己肯定感、をコントロールしよう

    自分のプレーに波がある、と感じているみなさん。この感覚を、自…

  2. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、無意識のうちにこの…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  4. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い

    私たちはテニスを通じて、どこに向かうのか。少し大げさな話になり…

  5. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

    テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?それは、テニスの技術だ…

  6. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考…

    練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる
  2. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします
  3. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう
  4. ボレー

    大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識し…
  5. テニス ダブルス

    戦術

    「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?
PAGE TOP