テニス 仲良し

メンタル

恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく

今、自分がテニスをしている環境は、どうなのか。

そして、そこに自分自身の成長を阻害している要因があるんじゃないのか。

こういう視点で、ぜひ今のような季節の変わり目で考えて欲しい。

同じようなことを何度か書いてきたと思いますが、私自身、自戒も込めて。

 

恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく

 

1.ハングリー精神ほど、試合で怖いものは無い

私も試合をしていて、一番嫌な相手はこういうタイプ。

ハングリー精神が旺盛で、諦めない。

最後まで喰らい付いて来る、ような相手は、実力差があっても嫌なもの。

そして、そういう選手の練習環境は、得てして恵まれていないケースが多い。

逆に、いつでも練習出来るような選手は、競り合った志位あに弱かったりもします。

皆さんは、自分自身をどう考えますか?

自分の環境は、恵まれているのか?それとも、ハングリー精神を養うことは出来るのか?

誰もそんなことは、指摘してはくれませんからね。

 

2.自分で本気で、練習内容を考えたことありますか?

周りで用意された練習を、淡々とこなしていく。

いつの間にか、こういう自分になっていないかという部分は、確認しておかないといけない。

ほとんどが、「整えられた、恵まれた環境」でテニスが出来ていることに気付かないと。

自分がやりたい、必要な練習って待っていても誰も用意してはくれませんよ。

本気で、自分で自分に必要な練習について考えてみる。

皆さんも、その段階に来ていると私は思いますよ。

 

3.今いる環境の中でも、最大限何が出来るかを考えよう

とはいえ、難しいことも多いと思います。

社会人のみなさんは週に1回、テニススクールに通うのが限界。

そこではレベルアップよりも維持、だけで精一杯かも知れません。

だからこそ、自分で何が出来るのか考える。

90分のレッスンの中で何が出来るのか、家で、他の空いた時間で何が出来るのか。

試合に勝ちたい、勝てる選手になっていきたいなら、考えないと絶対に強くなれません。

知恵も出て来ないし、執念深いテニスも出来ないでしょう。

普通に過ごしていたら、それが普通、なんです。

 

ほとんどの人が、きっと受け身なはず。

だからこそアナタが変われば、それだけ周りとの差を付けられるということ。

実は、恵まれたい環境こそ、恵まれた環境であるということ。

恵まれた環境にいては、何も必要性を感じないですからね。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします

    あと少しで、自分の試合が始まる。そんなときに皆さんは、どんな過…

  2. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実

    テニスの試合、そして練習。意識を高く持って継続出来る選手は、練…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想

    テニスは、一人では出来ない。相手と打ち合い、切磋琢磨し、成長…

  5. テニス ドロップショット

    メンタル

    誰が見ても簡単、と思う場面で人は緊張する

    試合で緊張する場面。それは、試合の序盤にだっていきなり訪れる。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

    テニスに悩みは付き物。私自身、たくさんの悩みと向き合ってきまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?
  2. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く
  3. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ
  4. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  5. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つ…
PAGE TOP