テニス ダブルス

練習メニュー

テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事

見落とされがちだけど、大事な個人練習。

それは素振り、です。

私自身、この素振りを工夫してきたからこそ今がある、と声を大にして言える。

皆さんも、素振りについて考えて欲しい。

たかが素振り、されど素振り、です。

 

テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事

 

1.「最高の状態」での素振りを意識しよう

例えばストローク。

皆さんはどんな感じで素振り、していますか?

私は、せっかく素振りするなら「最高の打点」で一番多く数を振っておきたい。

そう、胸から肩くらいの高さ、高い打点での素振りを徹底して行います。

この打点で打てているうちは、試合でも主導権を握れる。

徹底して自分の武器、良い形での打点をしっかり練習しておくこと、が素振りでは大事です。

打点一つで、素振りの効果は全然違う。

コツとしては、相手の打球の軌道をイメージすること。

軽く足も合わせながら、素振りしてみると効果大です。

 

2.低い軌道の素振りは、膝をしっかり曲げて目線を落とそう

とはいえ、そんなに良い打点で打てる場面ばかりではない。

低い打点で、コンパクトに振る練習もしておきたいですよね。

これも相手の弾道、軌道をイメージしながら、しっかり目線を落とす。

膝を曲げて、低い位置で振り抜くイメージを持って素振りしましょう。

この高さは、出来れば打ちたくないストローク、ですが相手によっては打つ必要があるボール。

特に、ボレーヤーを相手にしたときのストローク、では深いスライスを返球しないといけないですからね。

高い打点、の次に練習しておくように習慣付けましょう。

 

3.でもやっぱり、高い打点を素振りを徹底しよう

改めて、今回私が伝えたいのはこれです。

ボレーの素振り、もそうです。

しっかり高い打点で打つ、ハイボレーを上から抑える練習を素振りでやっておく、振り込んでおく。

不思議と、素振りで振り込んでおくと試合で身体が反応してくれるんですよね。

高い打点は、テニスでは待っていてもダメ。

無意識に待っているとどんどん落ちて来るので、自分から追いかけにいかないと。

そのために、しっかり高い打点での素振り、で振り込んでおくことが大事です。

 

素振りを甘く見ると、結局ミスは減らない。

素振りで振り込んでいる選手は、試合を観ているとすぐ分かりますよ。

自分から、ボールを打ちにいってますから。

素振りでも何でも、ラケットを振る回数が少ない選手はどこか受け身になっているはず。

アナタは・・・どうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

    テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。個人テーマ、ク…

  3. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

    今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。彼らの…

  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

    テニスのストロークに必要な前後の動き。これをしっかり身に付ける…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合でのリターン、勝負どころでは「相手の前衛は、いない」ものと考えよう…
  2. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?
  3. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにか…
  4. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手
  5. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう
PAGE TOP