テニス コントロール

その他

「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない

テニスの練習、試合、なかなか上手くいかない。

これに、ある意味慣れてしまってはいないか?と、考えて欲しい。

出来ないなら、なぜ出来ないのか。

自分で当たり前になってしまっている、「難しいことは出来ない」ということ。

本気で考えてみる時期、かも知れません。

 

「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない

 

1.出来ないことを、何かのせいにしていない?

私は、昔からいつもこうでした。

上手くいかないと、周りのせい。

最悪ですよね・・・本当に。

テニスの技術でも、苦手なものって練習でもなかなか打つ機会が少なくなる。

自然と逃げる姿勢、が身についてしまう。

ましてや、社会人になったら自分の好きな練習、環境を選べますからね。

苦手なこと、出来ないことは増えていく。

これが自然、だと思っておいた方が良いでしょう。

 

2.「上達しない」自分に、危機感はあるか?

まぁ、言ってしまえば私たちはテニスの賞金で生活している訳ではない。

でも、試合で勝ちたいと強く願っている。

この差、やっぱり大きいと私は思いますよ。

失敗しても試合で負けても、何か直接困るようなこと、は無いですからね。

だから「出来ないこと」についても、どこか真剣に考えないような気がしてしまう。

私自身、すごく最近になって思うんです。

昔、学生時代に、もっと出来ない理由をしっかり突き詰めて考えておけば良かったな・・・と。

でも、遅くはありません。

みなさん自身、もっと真剣に一緒に考えていきましょう。

「出来ないこと」に対して、真剣になれないのはなぜでしょうか。

 

3.「なぜ、出来ないのか?」を、簡単な理由で着地させない

例えば、「なぜ、サーブが安定しないのか?」について。

これを突き詰めて考えていくと、どうでしょう。

そもそも、「出来る」というレベルが分からない、曖昧本人次第。

他にも、「ドロップボレーは、どう打って良いのか全く分からない」という問題もあるかも知れません。

これも、そもそも試合で使っているのかどうか。

どう打つのか?が出来る、出来ないの基準?ですか?

ポイントに上手くつなげていけるのかどうか、その逆算が大事だと私は思いますよ。

つまり、「なぜ、出来ないのか?」という部分に関しては、「自分でゴールが設定出来ていない」に尽きると思います。

自分が、まずどうなりたいのか。

半年後、一年後、三年後。

自分のテニスをどう作っていきたいのか、を考えていない人が「なぜ、出来ない?」を考えられないのは当たり前。

もっと具体的に、自分の身近なゴールを設定しないことには始まらないんです。

 

4.「なぜ、出来ないのか?」と自分を責め過ぎないように

でも、こういう記事を書くと、すごく真面目な方は自分を追い詰めてしまう。

自分は出来ない、テニスに向いていないと思い詰めてしまう方も多いんですよね・・・そうじゃない。

出来ていく過程、をしっかり自分で把握する。

極端な話ですが、今日の練習で上手くなったところを、自分で探すことも大事。

その小さい一歩が、自分の目指しているイメージと合致しているのかどうか。

この確認をしていけば、「なぜ、出来ない?それは、きっとこれが原因だ」ということに、気付けるはずなんですよね。

社会人、ベテランやシニアの方は、練習時間も限られています。

自分自身で、しっかり成長を確認出来る工夫をしていかないと、試合に勝てるようにはなれない。

自分を責め過ぎないように、でもしっかり、自分に厳しく、自分を律して。

これからもテニス頑張っていきたいですね。

 

「なぜ、出来ないのか?」の理由を、しっかり明確にする。

すごく辛い作業ですが、やはり必要だと私は思いますよ。

「いやー、そもそも練習不足で」という方も多いでしょうが、そういう方は練習が増えても絶対に上達しない。

もっと自分で、自分を見つめ直していかないと。

それが大人のテニスの醍醐味、でもありますからね。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「強い選手になりたければ、強い選手と一緒に過ごす時間を作る」ことがテニス選手にとっては大事

    ふと気が付けば、自分の周りはどこか「自分と似たような」仲間ばかり。…

  2. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

  3. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

    今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった…

  4. テニス 指導

    その他

    空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる

    テニスでもプライベートでも、私は一緒だと思います。仕事の成果、…

  5. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている

    テニスの試合、大会は、誰もが平等に扱われる真剣勝負。本当に、そ…

  6. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう

    部活の練習、いつもどこかモヤモヤしていたりしませんか?「アイツ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動
  2. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ
  3. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ…
  4. テニス ポジショニング

    シングルス

    「シングルスではポジションによって、異なる力がある」攻撃と守備、一人でこなすバラ…
  5. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ
PAGE TOP