テニス バッグ

テニス知識

Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ

以前に、「試合に強いテニス選手の、ラケットバッグは美しい」という記事を書きました。

これも大事な、準備の一つ。

テニスの試合は、準備合戦の時点でもう大きく差が付いている、のは何度もお伝えしてきた通りです。

でも・・・やっぱりテニスの試合って、荷物が多いしごちゃごちゃしちゃいますよね。

特に遠征や合宿、になると小物も増えて皆さんも整理が大変なはず。

 

Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ

 

1.テニスの遠征に、欠かせないバッグインバッグ

そんなとき、オススメなのがバッグインバッグ。

特に試合でラケットバッグを持参する方には、少し大きめですが大容量の Zatous(ザータス) がオススメです!

まず、テニスの試合や遠征、で持って行く小物からしても・・・。

軽く10個以上、ありますよね。

普段の旅行でも持って行くモノ、もほぼ同じような感じだと思います。

 

テニス 小物

出典:tsite.jp

 

2.機能性重視、で選んで欲しい

これをまとめるには、ビジネス用の小さいバッグインバッグだと物足りない。

当然これにテニス選手として必要なタオル系やグリップテープ、ドリンクに溶かす粉末や怪我したときのケア用品もあるでしょう。

大容量のバッグインバッグ、があればラケバの中もスッキリ快適です。

自分の好きなカラーでまとまっていると、試合にも気分良く入っていけますしね。

 

テニス バッグ

出典:amazon

 

横や上から見てみると、その太さと容量が分かるはずです。

小物が多いと、バッグの中がついグチャッとなってしまいますよね・・・外ポケットにも、色々入れてグチャグチャに。

これを使うだけで、ラケバにスポッとはまる感じで、便利です。

 

テニス バッグ

出典:amazon

 

テニス バッグ

出典:amazon

出典:amazon

テニス バッグ

出典:amazon

 

3.整理上手は試合上手

私は、そう思います。

身の回りの整理整頓、が出来ていない人が、試合を整理出来るとは思えない。

その点、バッグインバッグにこだわる、というのは一つの良い選択でしょう。

色もたくさんバリエーションがあって、ラケバの内側の色と差を付けるとより探しやすいと思います。

小物が整理されているだけで、試合会場で「何かを探す」というストレスも減りますし、試合から帰ってきてこのバッグだけ取り出せば後は洗濯物!みたいな区別も付けやすい。

そのまま別なバッグに入れて、テニス以外の旅行にも行けちゃいますしね。

 

テニス バッグ

 

テニス選手として、試合に勝つために整理整頓する。

これって、見落とされがちですが・・・・学生の皆さんも社会人の皆さんもすごく大事なポイント。

試合会場で何かを探してばかり、慌ててばかりの人が勝てると思います・・・か?

 

 

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ルール

    テニス知識

    「カウントコール」を忘れてしまうのは、カウント毎のプレーを変えていないから

    テニスの試合の中で、恥ずかしいこと。意外と気付いていない人が多…

  2. テニス グッズ

    テニス知識

    テニスの試合に行くときに、ラケットバックに入れとくと便利なグッズ6選

    テニスの試合会場、「あれ持ってくるの忘れたー!」ということ、皆さん経験…

  3. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう

    たくさん種類があって、どれを選んだら良いのか・・・。ガットは本…

  4. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?

    平日は練習に、土日は試合・・・。高校や大学でテニスを頑張ってい…

  5. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だった

    スピン量を増やして、ストロークで押していきたい。安定感の無いフ…

  6. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「Protect J1…

    テニスの試合、練習が続いていくと、皆さんどこか身体に支障をきたしてくる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    フットワーク

    「テニスコートを広くカバーできるフットワーク」を身に付ける為に、意識したい切り返…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!
  3. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために
  5. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる
PAGE TOP