テニス サーブ

サーブ

試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

試合の中で、サーブが入らなくなるとき。

特に男性の方では、こういうケースが多いように思います。

つい、相手方向へ、飛ばさないといけない意識が強くなる。

そうすると、サーブって入らなくなるのです。

 

試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

 

1.サーブは「変化球」であることが大前提

試合でサーブが入らない。

そんなときに見直して欲しいのが、サーブは「変化球である」という基本。

試合だと、ついサーブに勢いを付けたくなる、ストレートを投げたくなるんです。

そうなると、上半身は突っ込むし、フラット気味の当たりになる。

これだと、絶対に安定しないしフォルトが増えてパニックになる。

大事なのは、ボールに回転をかけること。

それには、「上方向」に振っていくイメージが大事です。

 

2.ボールとラケットを、斜め上にほおり投げるイメージで

私も試合でサーブが入らなくなったら、この基本に戻ります。

ボールは上方向に打つ。

相手方向、ではなくて上方向に打っていけば自然に回転がかかって良い変化球でサーブは入る。

つい、相手方向に打ちたくなるんですけどね・・・それだと、直線的なサーブになって入らない。

試合で使えるサーブは、上方向に振っていく変化球、です。

 

3.目線を空に、高く高く上を見よう!

サーブが入らないな・・・と思ったら、深呼吸して上を見ましょう。

空を見て、空に向かってサーブを打つ。

インドアの会場でも、上を見て自分から上方向に打つ意識を高めていく。

サーブが入らないと、試合でもつい相手や下、ばかり見るようになってしまいがち、ですよね。

目線は誰でもコントロール出来る。

同時に、自分のメンタルもコントロール出来るんです。

 

上方向に抜けていくサーブは、膝を上手く曲げて使いましょう。

トスアップと同時に重心を低く、その後に上方向に伸びていくようにジャンプ!

きっと、試合中でも改善出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. サーブ

    試合でサービスエースを狙うなら、まずはこのコースが基本

    サービスゲームである程度リードして、セカンドサーブも安定している。…

  3. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ

    サーブはとにかく、センターに打ちたい。ダブルスをプレーしている…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

    チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

    厳しいようですが、こういう言葉、試合後には便利です。何だか、ま…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    自分のサーブのトスのやり直しは、1ゲームに1回までが目安でしょう

    サーブのトスアップ、みなさんはどの程度「やり直す」ことがありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しまし…
  4. シングルス

    シングルスの試合でストローク戦を優位に展開する、「バックハンドの前後揺さぶり」攻…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    精神的に未熟な人は、試合前に「練習をしていない自分」をいつも言い訳にする
PAGE TOP