テニス クレーコート

シングルス

シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

シングルスでは守るコートが広い。

横はもちろん、前のスペースも自分でケアしなければいけません。

よくあるシチュエーションとしては、どちらかの選手がドロップショットを打って両者がネット際に集まるケース。

こういったポイントを獲るかどうかで、試合の流れは大きく変わりますよね。

この攻防を制するには、どんな考え方が必要なのでしょうか?

 

シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

 


 

1.落ち着いて「相手のラケット面」をしっかり見る

ネットの近くにくると、ベースラインでは落ち着いてプレーできていたのに途端に慌てる人が多くいます。

普段の景色が変わるだけで、人間の心理は大きく変わってしまうので、心の準備が必要です。

前に移動したら、何をチェックして自分の行動の判断基準にするのか・・・。

それは、相手のラケット面です。

ここからボールが打ち出される訳ですから、ボールとどういう角度で接しているか、を確認すればコースを予測することができます。

慣れてくれば、自然に身体が反応できるレベルまでになりますので、意識してみましょう。

 

2.自分のラケット面は逆に、「ギリギリまで隠す」ことを意識する

1.の考えを基にすると、自分の打つときのコースはギリギリまで隠す必要があります。

テニスの試合ではネット際で打つコースがばれてしまうと、相手も前にいる訳ですから、簡単に決められてしまうのです。

アナタ自身がボールを打つ時には、ラケットを早く前に出さないよう、ギリギリまで利き腕ではないほうの手でスロートを持って「どこにでも打てる態勢」をキープするように心がけてみて下さい。

コースを隠す、という意識が、上のレベルでは絶対的に必要です。

 

3.フラット系の当たりはNG、サイドスピンを活用する

実際にネット際ではどんな種類のボールを打てば良いのか。

相手も前にいるときには、ついパッシングでキレイに抜いていきたいところですが、そこは我慢が必要。

まずは相手を動かして、「スペースを作る」という意識を持ちましょう。

その為にはフラット系のショットだとアウトしてしまいますので、スライス系のショットがお勧めです。

少しラケットヘッドを下げた形でも打てますし、コースをギリギリまで隠して変更可能な横回転。

この機会に、練習して身に付けておくようにしましょう。

 

4.冷静に「ロブ」という選択肢を持っておく

ネット際に相手がいる、ということはもちろん後ろにスペースが空いています。

テニスでは、最終的にポイントを取ればOKですので、一度相手を下げる「ロブ」という選択肢は常に持っておくようにしましょう。

相手に追いつかれても、もちろんOK。

そこから自分は少しポジションを下げて、ロブをケアするようにしましょう。

もちろん、追いついたと思ったら強気でパッシングを狙ってくるような猛者もいるかも知れません。

相手の性格をよく考えながら、予測を立てるようにしましょう。

 

こういったプレーで、ぜひ見本にして頂きたいのがジョコビッチ選手です。

少し地味でディフェンシブなプレーが目立つ選手ですが、ネット際での駆け引きで勝る選手はいません。

それくらい、しっかりとした予測と多彩なショット、何より「ネット近くの攻防には負けない」という自信があるのでしょう。

派手なプレーだけでなく、こういったテクニカルな場面もしっかり分析して、アナタのテニスに役立ててみるようにして下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. シングルス

    対戦相手は、変化するもの

    今回の浅見選手の動画、試合を振り返る感想戦の場面からスタートしていま…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「自分がサーブのとき、0-40になってしまった・・・」ときに必要な考えとは?

    試合のシチュエーションを考えながら、日々練習をすることはとても大切。…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い

    シングルスの試合で、ポイントを取っていくときに、意識したいこと。…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが大事です

    シングルスの試合では、ストローク戦が多い。サーブ&ボレーヤーも…

  6. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?

    相手をよく観察することの重要性、をこのサイトでは何度も書いてきました。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い
  3. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展…
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせて…
PAGE TOP