テニス イレギュラー

テニス知識

リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

テニスの試合で、イレギュラーバウンド・・・どの程度あるでしょうか?

恐らく、普通のコートであれば1回か2回、でしょう。

荒れたクレーコートなら、もっと多いかも知れませんね。

でも皆さん、このイレギュラーバウンドでの失点って、試合の中で流れが変わっていくこと多いと思いませんか?

 

リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

 


 

1.イレギュラーは、アンラッキーでは無い!

「何だよ・・・アンラッキーだったな・・・」と思うかも知れませんが、強い選手は違う。

「なんで、取れなかったんだ・・・」と、考える。

なぜなら彼らは、しっかりトレーニングしていますからね、練習中から。

試合の中でイレギュラーバウンド、当たり前のように起きるんだからこそ、対策が必要だと思いませんか?

2.イレギュラートレーニングに最適な、変わった形のボールとは?

テニス以外の練習でも使用されることの多い、「リアクションボール」。

イレギュラーボール、とも呼ばれることがありますが、この凸凹のボールをバウンドさせて練習する。

テニス イレギュラー

出典:amazon

そりゃあ・・・対応力、身に付きますよね。

何度も繰り返すことで、きっと自然にイレギュラーバウンドに身体が反応出来るようになる。

 

 

3.視覚で得た情報から、素早く反応出来るように

テニスの試合、目から得た情報から正確に身体を動かす。

こういうイレギュラーへの対応は、とにかく反復練習が大事。

それも、日常生活の中で「イレギュラーバウンドでも、普通」くらいになるまで、繰り返して欲しい。

そんなときに、このリアクションボールは最適です。

自分で遊んでも良いし、ワンバウンドでキャッチボールしても良い。

試合前のウォーミングアップにも最高ですよね。

試合の序盤から、イレギュラーのようなポイントがあっても身体が反応してくれるかも知れない。

 

テニスのラリー練習だけだと、なかなかイレギュラーバウンドへの対応練習は難しい。

「リアクションボール」を使って、ワンバウンドでキャッチボールをしてみて下さい。

きっと、変わっていくと思いますよ、反応のスピード。

ぜひ、チームで取り組んでみて下さい。

イレギュラーバウンドに強い選手は、最後にしぶとく、テニスの試合を勝ち進んでいくはずです。

 

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ソックス

    テニス知識

    テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよう!

    テニスをしていると、意外と消耗品になるのがソックス。クレーコー…

  2. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう

    たくさん種類があって、どれを選んだら良いのか・・・。ガットは本…

  3. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オススメです!

    自分のテニスの動画、練習でも試合でも、撮影することで成長につながる。…

  4. テニス知識

    「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

    先週まで暑かったかと思ったら、今週は雨も多く肌寒い天気が続きますよね。…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ

    毎日暑い日が続いてますが、この夏こそテニスの強さが問われるシーズン。…

  6. テニス知識

    HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

    私は10年くらい、ラケットはずっとHEADを使っています。今は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼…
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める
  5. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある
PAGE TOP