テニス ストローク

ストローク

テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

試合の中で、相手のどこを観察するか。

私ならまず、「テイクバックの大きさ」からチェックする。

なぜなら、ココを見ておけば相手の「攻撃力」を削げる可能性が高いから。

特に男性選手でフォアハンドストロークが強力、な相手には対策が必要ですからね。

 

テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

 


 

1.テイクバックが大きい相手は、ツボに入ると厄介!

学生や一般、ベテランの大会でも、フォアハンドを武器にしている方は多い。

でも、基本パワーを武器にしているような相手には、「テイクバックが大きい」選手が多いのも事実。

しっかりラケットを引いて、大きく振っていく。

そんな相手には、一度テストをしてみると良いでしょう。

そのテストとは、「余裕が無いときに、テイクバックを調整出来る選手かどうか?」ということ。

 

2.タイミング速くフォアハンドに送ってみる、ことからテスト開始

アナタ自身、対抗してパワフルなショットなんて要らない。

必要なのは、タイミングを速めたショットをフォアハンドに送ること。

ライジングショット、ボレー、のようにテンポを上げてフォアハンドを攻撃してみましょう。

きっと相手は、遅いボールと同じようなテイクバックで振り遅れるはず。

大きなフォームって、攻撃力は高いけど守備力は低い。

コツとしては、ボールの速さよりもタイミングの速さで攻撃していくこと、です。

 

3.振り遅れたフォアハンドの、逆クロスだけケアしておこう

こういう相手、振り遅れたフォアハンドでも油断は出来ない。

逆クロスには、威力のあるボールが来る可能性がある。

だからこそ、ここの部分だけはしっかり警戒しておきましょう。

テイクバックが大きい対手は、追い込んで逆クロスケア。

もちろん、アウトボールを触らないような心の準備も大事。

この作戦、意外と使えますよ。

 

フォアハンドが強力な相手は、意外と脆い。

それ以外の部分の弱点もあると思いますが、中枢のフォアハンドを崩すからこそ試合に勝てるはず。

テイクバックの大きさ、見逃さないように。

アナタ自身も、もし思い当たる節があるなら・・・気を付けないといけないですね。

ピックアップ記事

  1. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

    まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変え…

  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

    スライスを打つたびに、ポーンと打ち上げるような軌道になってしまう。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう

    ストロークをもっと、力強いものにしていきたい。きっと、学生から…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「社会人になって、プロを目指す訳では無いけど・・・」テニスを頑張る、その理由につ…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良く…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
  4. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ロブが来ると分かっている」ような練習をしても、試合でスマッシュは打てない
PAGE TOP