テニス 練習

戦術

再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

試合に強い人って、どんな人?

派手さは無いけど、きっと同じことをしっかりと繰り返せる人、だと思うんですよね。

サーブしかり、リターンしかり。

同じことを繰り返す、続けるって、本当に難しいこと、ですから。

 

再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

 

1.いつも通り、がなかなか出来ないのが試合

ですよね。

いつも通りにやろうとすると、余計に緊張してしまう。

サーブなんて自分から打てるのに、毎回打ち方が変わってしまう。

それは、精神状態も違えばコートも、景色も違うから・・・と、分かってはいるけど難しい。

そうすると、自分の実力を疑い出してしまって、もうキリがない。

そうならない為にも、もう一度確認しておきましょう。

自分にとって、再現出来ること、は何があるのかということを。

 

2.丁寧に積み上げてきたこと、は再現出来る

ちょっとしたこと、でも良いんです。

みなさんの中で、自分なりに丁寧に積み上げてきたものって、再現性が高いんですよ。

人から教えられたこと、よりも、自分でしっかり考えて工夫してきたこと、ですね。

それは自然と、身体に染み付いているから再現出来る。

人から強引に教えられたこと、はそんなに実は試合で使えない、再現できない。

戦術だって陣形だって、そうですよ。

もちろん、ここT-PRESSのサイトで書いてきたことだってそうです。

 

3.数学の公式は理解するから覚えられる

テニスのセオリー、戦術だって一緒です。

ただ習うだけなら、身に付かないし、試合では到底再現出来ない。

自分で考えて、理解するから覚えられるし実践出来る。

数学の公式も、そうですよね。

文字と数字の羅列、を覚えようと思っても無理。

自分で使いながら、理解して初めて使えるようになる。

そうやって自分のものにすれば、どんな相手でも「この公式は使えるのか?」という目で見れるようになりますから。

そうなると、いつも同じように試合で戦えるようになるはずです。

 

4.同じように勝てた試合、はしっかり公式化しよう

みなさんの経験の中でも、きっとあるはず。

そう、公式化出来る試合って、たくさんあるんですよ。

公式を当てはめてみて、上手くいった試合、は再現出来る。

実は、毎回違うような相手でも同じような特徴を持つ相手、は多いですから。

日本って、テニススクールメインですからね、大人の練習環境って。

何かしら、共通点があると見て間違いない。

再現性が高いテニス、をぜひ意識してみて下さい。

 

独自の理論、の方が試合に強い。

自分で考えて、我流のテニスの人って強いじゃないですか。

それは、自分で考えた結果、再現性の高いテニスが出来ているからなんですよね。

テニスの基本って、意外と理解出来ているようで、出来ていない。

考えようとしていない・・・こと、ないですか?

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

    よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。…

  2. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

  3. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

  4. 戦術

    試合結果に、先回りしよう

    試合が始まる前、組み合わせが決定している。もし対戦相手がアナタ…

  5. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

  6. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

    もうすぐ試合、ということで、コート脇で待っていると・・・相手も登場。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」…
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴
  4. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
PAGE TOP