テニス 練習

戦術

再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

試合に強い人って、どんな人?

派手さは無いけど、きっと同じことをしっかりと繰り返せる人、だと思うんですよね。

サーブしかり、リターンしかり。

同じことを繰り返す、続けるって、本当に難しいこと、ですから。

 

再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

 

1.いつも通り、がなかなか出来ないのが試合

ですよね。

いつも通りにやろうとすると、余計に緊張してしまう。

サーブなんて自分から打てるのに、毎回打ち方が変わってしまう。

それは、精神状態も違えばコートも、景色も違うから・・・と、分かってはいるけど難しい。

そうすると、自分の実力を疑い出してしまって、もうキリがない。

そうならない為にも、もう一度確認しておきましょう。

自分にとって、再現出来ること、は何があるのかということを。

 

2.丁寧に積み上げてきたこと、は再現出来る

ちょっとしたこと、でも良いんです。

みなさんの中で、自分なりに丁寧に積み上げてきたものって、再現性が高いんですよ。

人から教えられたこと、よりも、自分でしっかり考えて工夫してきたこと、ですね。

それは自然と、身体に染み付いているから再現出来る。

人から強引に教えられたこと、はそんなに実は試合で使えない、再現できない。

戦術だって陣形だって、そうですよ。

もちろん、ここT-PRESSのサイトで書いてきたことだってそうです。

 

3.数学の公式は理解するから覚えられる

テニスのセオリー、戦術だって一緒です。

ただ習うだけなら、身に付かないし、試合では到底再現出来ない。

自分で考えて、理解するから覚えられるし実践出来る。

数学の公式も、そうですよね。

文字と数字の羅列、を覚えようと思っても無理。

自分で使いながら、理解して初めて使えるようになる。

そうやって自分のものにすれば、どんな相手でも「この公式は使えるのか?」という目で見れるようになりますから。

そうなると、いつも同じように試合で戦えるようになるはずです。

 

4.同じように勝てた試合、はしっかり公式化しよう

みなさんの経験の中でも、きっとあるはず。

そう、公式化出来る試合って、たくさんあるんですよ。

公式を当てはめてみて、上手くいった試合、は再現出来る。

実は、毎回違うような相手でも同じような特徴を持つ相手、は多いですから。

日本って、テニススクールメインですからね、大人の練習環境って。

何かしら、共通点があると見て間違いない。

再現性が高いテニス、をぜひ意識してみて下さい。

 

独自の理論、の方が試合に強い。

自分で考えて、我流のテニスの人って強いじゃないですか。

それは、自分で考えた結果、再現性の高いテニスが出来ているからなんですよね。

テニスの基本って、意外と理解出来ているようで、出来ていない。

考えようとしていない・・・こと、ないですか?

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  2. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?

    テニスの試合、その現場では割り切りも大事。対戦する相手が初め…

  3. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

    試合に勝てない、なかなか上のステージにいけない人の思考の典型例。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない

    繰り返し書いて来ましたが、まだまだ私たちの意識は甘い。リードし…

  5. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識

    テニスの試合、レベルが上がってくると「展開力」が問われる。ゲー…

  6. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ

    ベテランテニス、のみなさんと試合をするようになって、感じること。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする
  4. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの試合では、「ラリー中に自分が打ったらどう動くのか」のイメージを事前にしっ…
PAGE TOP