テニス フットワーク

ストローク

「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう

ネットプレーヤーに対して、どういうストロークが打てるのか?

「そんなの、パッシングを速く打てば良いじゃない」と思うかも知れませんが、それは甘い考え。

そもそも、深いボレー、のときにそれが打てますか?

ネットプレーが上手い選手は、ほぼ全てのボールを安定して深く返球して来るのですから。

 

「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう

 


 

1.後ろ足体重、でボールを引き付けることがポイント

深いボレーでも、まずは慌てないこと。

しっかり足を自分の後ろに出して、後ろ足体重の態勢を作る。

そして、一瞬で良いので相手を観れる「間」を作ることが大事です。

間を作ることが出来れば、相手を観ながらショットを選択出来る。

軸足がしっかり、後ろ足で出来ていればボールを引き付ける事が出来るのです。

 

2.後ろ足体重だけど、決して気持ちは引かないこと

よく、深いボールに対して「気持ちが引いてしまう」人が多い。

深いボレーが入っただけで、もう破れかぶれのような人は・・・試合で勝てる訳がありませんよね。

だからこそ、深いボールを冷静に、間を作って打てるストロークが必要なんです。

相手を観て、速いショットは打てなくても沈めるスピン、スライス、そしてロブ、と選択出来る間を作る。

気持ちが引いてしまうと、そのまま相手に押されるかミスするだけ。

しっかり態勢を作れば、後ろ足体重からでも反撃は可能です!

 

3.膝を曲げて、態勢を少し低くする

腰が高いと、そもそも引き付けられない。

打点は多少低くなっても良い、のでこういうときには膝を曲げて柔らかく待つことを意識しましょう。

目線を低くすると、すごく良い「緊張感」も出る。

反撃する為に、低い態勢を作ると自分の中での集中力も高まるはずです。

まずは沈める、それからロブ、という2種類が打てる間を自分の中で探してみて下さい。

きっと、これだ!という感じが見つかるはずです。

 

ネットプレイヤーをいなすのが上手い選手は、懐が深い。

良い間があるので、なかなか相手もロブか沈めるのか、または突いてくるのかが読めない。

だからこそ、深いボールでも反撃出来るんですよね。

ぜひ、意識して練習してみてください!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?

    相手のストロークが攻撃的で、厳しいとき。特に高い打点からフラッ…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

  6. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効…
  2. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!
  3. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう
  5. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかな…
PAGE TOP