テニス イベント

ストローク

「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得意になった。

俺も苦手だったから、色々癖があったからね。

当時の俺と同じような癖を見せる人を見たら、「あっ!バック苦手だな・・・・」って感じる。

 

「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

 


 

そんな苦手意識を持っている人の癖は詰まった当たり、低い打点、伸びた膝、トップスピンが掛からない、ボールが持ち上がらない、クロス・ストレートの打ち分けが出来ない、スライス気味になる・・・などなど。

 

でもこれ全て共通しているのは「打点」なんだよ

苦手意識が生じると、どうしてもボールをよく見ようとしてしまう。

すると大抵、丁度打ち頃の打点を逃してしまうんだよ。

それによって詰まってしまったり、打点が低くなったりする。

 

膝が伸びるのも、「待つ」という動作の時に起きる

スライスが掛かってしまうのも詰まっているからだね。

トップスピンが掛かりにくいのは、そうやって打点が詰まる分、後ろに大きくラケットの反動を付けようとし過ぎると、ラケットダウンが足りなくなって掛かりにくくなるか、低過ぎる打点が考えられる。

ボールが持ち上がらない人も、詰まった打点の特徴。

クロス・ストレートの打ち分けも、打点を微妙に前・後ろと意図的に切り替えられないと出来ないね。

じゃあちゃんとした打点で打つためには、どうすれば良いのか。

 



 

まずは当たり前だけど、素振りをして自分の正確な打点を知ること

意外とこれが分かっていない人が多い。

それから「迎えに行く」ということ。

 

どんなにパワーショットでも、待っちゃいけない

もちろんサイドに大きく振られた時は厳しいけど、基本的には前へ1ミリでも良いから迎えに行こうとすることが大事。

受身はマズイ。

精神的にもね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  2. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

    テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。そう感じながら、序盤…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  4. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

    ダブルスの試合での雁行陣、ストローク同士の打ち合い。相手の前衛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思いま…
  2. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、…
  4. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?
  5. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません
PAGE TOP