テニス 試合

練習メニュー

こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

上達するのに、必要なこと。

私はこれ、だと思いますよ。

まずは身近な人、スクールのコーチでも良いし、チーム内No.1の選手でも良い。

先入観やこだわりを捨てて、無心で真似てみること、大事です。

 

こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

 


 

1.身近で見ること、ほど有効なことはない

私が文章で書くより、ずっと効果的なはずです。

アナタの周りの、上手い人、試合で結果を出している人、を真似てみるということ。

「近くにそんな人、いない・・・」というのであれば、ネットワークを広げる必要があります。

それくらい、アナタ自身の身近な人、というのはアナタに与える影響も大きい。

見本を見つけて、徹底的に真似てみる。

こだわっている自分、を捨ててみること、大事です。

 

2.「あの人は特別」という発想が、一番もったいない

「でもあの人は、昔からテニスをやっていて自分とは違う」と思う方も、多いでしょう。

気持ちは分かります。

でも、違うと見るのか、同じと見るのか。

そこで大きく、アナタの成長速度は変わってくるでしょう。

同じ人間ですし、それほど違わない、自分にも出来ると思ってやってみれば、道は拓ける。

要は、やるかやらないか、の問題しかないでしょう。

 

3.真似して欲しいのは、準備と思考

細かい技術、結果として打たれるボール。

その背景、を真似てほしいんですよね。

何を考えて、どういう準備をしているのか。

これは、実際に誰でも真似ることは出来る、と私は思います。

細かいラケットワーク、はやっぱりなかなか難しい。

でも、どういう予測をして、どこから身体を動かして何を早くセットしているのか、は気づくはず。

思考はぜひ、会話しながら引き出してほしいんです。

「あの場面、何を考えてプレーしてたんですか?」みたいな感じで。

きっと、アナタにはないヒントを持っているでしょう。

 

4.上手い人も絶対、誰かを真似て成長してきた

私自身も、たくさん真似してきました。

プロ選手も参考にしましたが、やっぱり影響を受けたのは身近な人なんですよね。

どういう考えを持っているのか、聞いてみないと、話してみないと分からない。

プレーに出てきている部分は、あくまで結果でしかないですから。

ここばかり見ても、「あの人はやっぱり自分とは違う、すごいなぁ」としかならない。

きっと、アナタ自身の思考も徐々に変わっていくはず。

それが、強くなる、ということなはずです。

 

真似るって、日本ではどうもちょっと、マイナスなイメージが強いのかもしれません。

模倣、こそ最高の上達手段。

そこから、自分でカスタマイズしていけば良い、オリジナリティが生まれてくるんですから。

陳腐なこだわりは捨てて、周りが分かるくらい真似してみる、のはアリだと思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス 知識

    練習メニュー

    試合に使わない技術ばかり、一生懸命練習するのは悲しいこと

    練習は伸び伸びやっても、試合でガチガチになってしまう。こんな人…

  2. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

    テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じ…

  3. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?

    みなさんが、普段当たり前だと思ってやっていること。今までやって…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

    ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。シン…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!

    練習前のアップで、ボレーボレーをやる機会多いと思います。ここで…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    安定感のあるスピンサーブを身に付けたいなら、「ボールを捉えてから手のひらを外側に…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるに…
  4. テニス フェデラー

    ストローク

    「今年流行のSABRにトライしたけど、やっぱり上手くいかない・・・」人は、ハーフ…
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる
PAGE TOP