テニス 試合

テニス知識

セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

昨日まで、私も草トーの大会に出場してました・・・が、やっぱりもめている人は、もめている。

相手と言い合い、とまでいかなくても、お互いが不信に思いながら試合を進めている。

終わった後も、全然スッキリしないですよね。

皆さんも、意識して欲しいのはこのポイント。

ジャッジで揉めるのって、こんな人多くないですか?

 

セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

 


 

1.正しい、正しくない、よりも「ハッキリしない」のが大問題

セルフジャッジは、テニスのルール。

審判がいないからこそ、自分たちで責任を持ってジャッジしていく、私はとても大事なルールだし、テニスらしい好きな仕組みです。

でも、速いサーブに大事なポイント、どうしても見えないときだってある。

そしてそのジャッジが、正しいか正しくないか・・・は、突き詰めても分からないことも多い。

でも、その「正しいジャッジだったかどうか?」で揉めるよりも、先に原因となるのは、「ハッキリしない」ジャッジ。

皆さんも経験無いですか?

 

2.ハッキリと「インかアウトか」を相手に伝える

「言わなくても、分かってるでしょ?」的な雰囲気は、ダメ。

ライン近くに落ちたショット、でなくても、基本的にはしっかり声とジェスチャーで相手に伝える。

何も反応しないと、相手は「ん?」と思う。

正しいジャッジでも、「今の、入ってましたか?」と聞きたくなる。

これって、もうお互いが揉めだす一歩手前の段階。

しっかり意識すれば、相手も自分も気持ちよく試合出来るのに、勿体ないですよね。

セルフジャッジは、ハッキリしたジャッジ、を相手に伝えるのが基本です。

 

3.「ハッキリ判断できない、伝えられない」というのは、アナタのテニスにも影響してくる

ジャッジだけの問題ではありません。

セルフジャッジがハッキリしない人は、テニスもハッキリしない。

自分で判断したり決断したり、相手に伝えることが出来ない、という人が多いように感じます。

一事が万事、では無いですが、セルフジャッジ一つで相手の雰囲気や強さが分かる。

試合に強い人って、セルフジャッジもハッキリしていて、どこか力強くないでか?

アナタ自身、セルフジャッジの声量や態度を変えてみる、のも大事だと思いますよ。

 

きっと、しっかり出来ている、と自信を持って言える人は少ないはず。

日本人って、こういうの苦手なんですよね。

相手に「アウト!」とハッキリ伝えること。

テニス選手らしく、磨いていきましょう。

きっとアナタ自身のテニスも、自然と磨かれていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. 製氷機

    テニス知識

    これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

    これからの時期、とにかく暑い毎日・・・ですよね。部活でもサーク…

  2. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

    秋、試合が多い時期は季節の変わり目。みなさんは、試合のときにど…

  3. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

    頂いたアンケートを拝見していて、感じたこと。意外と、「シングル…

  4. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました

    テニスラケットとストリング。ラケット選びには人一番気を遣う選手…

  5. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

    これから秋にかけて、急激に寒暖差が激しくなってきますよね。テニ…

  6. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

    最近、急に寒くなって来ましたよね。テニスの練習をした後も、シャ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?
  2. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です…
  4. テニス スライス

    ボレー

    ハーフボレーは、先に〇〇を作って完成!
  5. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
PAGE TOP