テニス 試合

テニス知識

セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

昨日まで、私も草トーの大会に出場してました・・・が、やっぱりもめている人は、もめている。

相手と言い合い、とまでいかなくても、お互いが不信に思いながら試合を進めている。

終わった後も、全然スッキリしないですよね。

皆さんも、意識して欲しいのはこのポイント。

ジャッジで揉めるのって、こんな人多くないですか?

 

セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

 


 

1.正しい、正しくない、よりも「ハッキリしない」のが大問題

セルフジャッジは、テニスのルール。

審判がいないからこそ、自分たちで責任を持ってジャッジしていく、私はとても大事なルールだし、テニスらしい好きな仕組みです。

でも、速いサーブに大事なポイント、どうしても見えないときだってある。

そしてそのジャッジが、正しいか正しくないか・・・は、突き詰めても分からないことも多い。

でも、その「正しいジャッジだったかどうか?」で揉めるよりも、先に原因となるのは、「ハッキリしない」ジャッジ。

皆さんも経験無いですか?

 

2.ハッキリと「インかアウトか」を相手に伝える

「言わなくても、分かってるでしょ?」的な雰囲気は、ダメ。

ライン近くに落ちたショット、でなくても、基本的にはしっかり声とジェスチャーで相手に伝える。

何も反応しないと、相手は「ん?」と思う。

正しいジャッジでも、「今の、入ってましたか?」と聞きたくなる。

これって、もうお互いが揉めだす一歩手前の段階。

しっかり意識すれば、相手も自分も気持ちよく試合出来るのに、勿体ないですよね。

セルフジャッジは、ハッキリしたジャッジ、を相手に伝えるのが基本です。

 

3.「ハッキリ判断できない、伝えられない」というのは、アナタのテニスにも影響してくる

ジャッジだけの問題ではありません。

セルフジャッジがハッキリしない人は、テニスもハッキリしない。

自分で判断したり決断したり、相手に伝えることが出来ない、という人が多いように感じます。

一事が万事、では無いですが、セルフジャッジ一つで相手の雰囲気や強さが分かる。

試合に強い人って、セルフジャッジもハッキリしていて、どこか力強くないでか?

アナタ自身、セルフジャッジの声量や態度を変えてみる、のも大事だと思いますよ。

 

きっと、しっかり出来ている、と自信を持って言える人は少ないはず。

日本人って、こういうの苦手なんですよね。

相手に「アウト!」とハッキリ伝えること。

テニス選手らしく、磨いていきましょう。

きっとアナタ自身のテニスも、自然と磨かれていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 練習

    テニス知識

    テニスの試合、大会に必要な危機管理項目7つ

    試合の前の準備、どこまで想像力を拡げて考えられるか。それが、準…

  2. テニス サイト

    テニス知識

    セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?

    皆さん、出場されている試合はセルフジャッジの試合が多いはず。そ…

  3. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

    フットワークを磨きたい、試合でコートカバーリングを磨きたい人は、どんな…

  4. テニス知識

    HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

    私は10年くらい、ラケットはずっとHEADを使っています。今は…

  5. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

    先週末、私自身テニスの予定でしたが残念ながら雨。そして今週末も…

  6. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?

    試合中、ボールが飛ばない・・・と感じること、寒い時期は多いはず。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    話やLINEが長い人は、テニスも何がしたいのかよく分からない
  3. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう
  4. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる
  5. 戦術

    試合をリードするから自由が生まれる、という発想を
PAGE TOP