テニス スライス

ボレー

自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣

自分のボレーに、「重たさ」はあるのか・・・。

簡単にパッシングで抜かれる場面が増えると、つい考えてしまいますよね。

ボレーの重さ、はなかなか伝わり辛いし身に付きにくい。

でも、皆さんが上で戦うには絶対に必要な要素になります。

 

自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣

 


 

1.適度なスライス回転

ボレーにおける「重さ」とは、バウンドしてから「滑る」こと。

低く滑ってバウンドしてくるボレーは、皆さんでもストロークで返球し辛いですよね。

自分のボレーに、適度なスライス回転がかかっているのかは、常に確認しましょう。

手首でこねるのではなく、下半身を使って前に踏み込みながらボールの少し下を触ってスライス回転、意識していきましょう。

 

2.下半身=骨盤から横向きを作る

ボレーのときに、まず反応させるのは骨盤。

骨盤を少しひねることで、自然に上半身と下半身がつられて横向きを作ることが出来る。

横向きを作ると相手に「コースを隠す」ことが出来るので、良い「重さ」が生まれるんです。

重さって、ボールの勢いだけじゃない。

「どこに打って来るか、分からない・・・」というのも、精神的に良い「重さ」になりますよ。

 

3.踏み込みながら、ボールを捕らえる

少し自分に余裕があるときには、前に踏み込む。

ボレーでは、前足が浮いているまさに踏み込んでいる最中にボールを触れると良い重さが生まれます。

その為には、早くボールに触りたい気持ちをコントロールして、ボールを引き付けること。

引き付ける意識が生まれると、ボレーは各段に上達します。

 

4.ボールの打点に対して、上から入る

明日からでも、直ぐに出来ることはこれです。

ボレーが軽い人のほとんどは、打点に対して上から入れていない。

ラケットの準備の高さが足りない、からボレーが軽くなったりアウトしたりするんです。

上から入っても、スライス回転をかけるように少しラケット面が上を向けば、自然にボールは抑えられる。

準備のときのラケットの高さ、意識してみて下さい。

 

実際に相手にストロークに入ってもらい、感じてもらう。

そして、自分の目で見て「重たいボールなのか・・・?」を、相手の反応を観ながらチェックしてみましょう。

後ろにのけぞるようにして、苦しそうにしているのかどうか。

試合の中でも観察出来るポイントは、練習から確認出来ますからね。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中級者止まりです

    「当たり前」だと思っていること、意外とテニスでも多い。私は高校…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    速いボールをブロックボレー、で返球するコツ5つ

    テニスの試合の中で、難しいのがこの技術。相手のボールが速い時に…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?

    並行陣の練習をしていると、この壁にまずぶつかるはず。ネットよ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

    ネットプレー、ボレーがなかなか出来ない。そう考えている方は、テ…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

    態勢を崩されても、しっかりボレーを返球する。低い打点でも、しっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない
  2. テニス ボレー

    サーブ

    シングルスの試合でのファーストサーブがフォルトすることの意味を、アナタはまだ真剣…
  3. リターン

    サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」…
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る
  5. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない
PAGE TOP