テニス ダブルス

ストローク

「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング

色んな学校に行ってレッスンをしているので色んな子供達のテニスを見ているんだけど、そこでストロークを教えている時に、注意する時に圧倒的に多いのは「準備の遅さ」だ。

準備をし始めるタイミングが遅いから、どうしても後ろ足に重心が掛かってしまう。

それだと打点が食い込まれやすいので、打った感じが重くなってしまう。

 

「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング

 


 

「重い!!」って感じると・・・重さに負けないように、テイクバックを大きめにしてしまう。

ということで、「準備が遅い」→「打点が食い込まれる」→「テイクバックが大きくなる」、という流れになる子が多いなぁ。

どうしても最初の基礎練習をボール出しや手出しでの練習が多くなるのと、その時にバウンドに合わせて準備をするというリズムで覚えてしまいやすいので、こういう癖が付きやすい。

「打ち方、ちゃんと出来ているはずなのに・・・」と感じている人は、準備をもっと早くし始めるという事を意識してみようよ。

バウンドに合わせて準備始めてない?

要注意です!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

  2. テニス フットワーク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

    フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。…

  4. テニス スライス

    ストローク

    バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう

    スライスのストロークが、弱い人はテイクバックを見直して欲しい。…

  5. テニス ストローク
  6. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンドを徹底してみて下さい…

    「すぐに試合で勝てるようになりたい!」と、思っている方は多いと思います…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと
  2. ストローク

    「ボレー対ストロークのラリー練習」を工夫して、ストロークの応用力を磨くメニューに…
  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず
  4. ダブルス

    雁行陣で、実は狙い目なのは…?
  5. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと
PAGE TOP