ストローク

テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必要な改善意識とは?

速いショットを打てるようになりたい。

これは誰もが思っていること。

でも試合経験を重ねていくと、速いショットだけじゃなくって、安定したショットや、ショートクロス、ロブ・・・などの山なり系ショットも必要だと感じるようになってくる。

 

テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必要な改善意識とは?

 


 

でもなかなかボールが持ち上がらないで、ビームみたいなライナーショットしか打てない人はなんでそうなってしまうんだろう?

まずトップスピンのストロークの場合、単純に考えると、持ち上げるためにはラケットを上下動に振ればいい。

前後に振るとボールは前に飛ぶけど、上には上がりにくい。

 

なので、スィングの途中のラケットダウンをしっかり且つ、打点の下の方で行うとそこからボールをめがけて上に振り抜きやすく、上下動のスィングとなるんだよ。

でも、そんなことは分かっていてもラケットダウンが出来ない・・・って人もいる。

そんな人たちにはちょっと打ち方に問題がある。

例えば体の横向き具合が足りない人。横向き不足だとしっかりラケットダウンはしにくい。

ただし、グリップが厚めだと体が開いてもラケットダウンは可能なのだが、基本的にはまず骨盤がしっかりと横向き状態にあることを確認したい。

 



 

それから準備が遅い人もラケットダウンをしにくい。

テイクバックしておいて、そこからラケットダウン、そしてボールをヒットという順番にしたいんだけど、準備が遅くなると、テイクバックから直接ボールをヒットしなきゃいけなくなるでしょ?

ラケットダウンを省いてしまうんだよ。

そして打点が喰い込まれて、詰まった当たりの人。

ラケットダウンするにはテイクバックと打点の間にある程度のスペースが必要なんだけど、打点が詰まってしまうとラケットダウンするスペースがなくて、これまたテイクバックから直接打点にラケットが向かってしまう。

腰が曲がって頭が低すぎる人も弾道は低くなりやすいし、打点が低すぎる人もボールは持ち上がりにくいね。

とにかく横向きを作って準備を早くし、ラケットダウンを打点の近くでしっかりと行いながら、上体を曲げすぎないようにしてボールを落としすぎないで、前の打点で打つことが出来ればボールはしっかりと持ち上がってくれる。

 

ライナーみたいなショットは一見カッコイイけど意外と使う場面は少ない。

特に繋ぎショットとしてはリスクが高い。

しっかりボールを持ち上げて、深くて弾むショット、相手がボレーに出てきたときには、足元やトップスピンロブをきっちり打てるようにしたいもんだね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている

    しっかりチャンスを決める、攻撃をフィニッシュ出来る。それに必要…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  4. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  5. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

    学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多…

  6. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

    初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思い…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオ…
  2. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない
  3. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    大したことじゃないけど、新しいこと始めます
  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?
PAGE TOP