テニス メンタル

メンタル

テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

試合に出ていれば、辛いことばかり。

テニスを真剣に続けていれば、止めたくなる、逃げたくなる時期はある。

色々なご意見があると思いますが、私は前にも書きましたが、少しテニスから離れる時期があっても良いという考えです。

中学生、高校生、大学生にもなれば、自分で判断して、自分で決める。

そして、それを周りも受け入れる。

アナタ自身が逃げていかない限り、テニスはずっと待っていてくれるのです。

 

テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

 


 

1.辛いときは、テニスから離れよう

私も経験がありますが、どうにも試合に勝てない。

大事試合、団体戦で2-2で負けた後には、もう消えて無くなりたいくらいの気持ちにもなりました。

でも、今だから考えられること。

それは、本当に辛いのなら、テニスから離れる時期があっても良い、ということ。

部活やサークルって、ちょっと長い期間を休む、ということは許されないことが多い。

でも・・・おかしいと思いませんか?

嫌々テニスを続けていても、上手くならないだけじゃなくて周りにも悪い影響しか及ぼさない。

そう考えると、テニスから離れるという選択は、自分で判断して実行していく、ことが大事だと私は思います。

 

2.テニスから離れて、初めてテニスをやりたくなる

これも、経験がある方は多いでしょう。

テニスから離れると、すごくテニスをやりたくなる。

試験期間中なんか、まさにそうですよね。

定期試験が終わった後は、とにかくテニスがやりたくなる。

あんなにキツイ、やりたくなかったテニスを、すごく自分が求めていることに気付く。

これも、真剣にテニスをやっているからこそ、味わえる実感だと思います。

 

3.テニスは逃げない、いつでもアナタを待っていてくれる

私も、大学を卒業してテニスコーチの仕事を辞めて3年間は、全くラケットを握りませんでした。

それも、全く苦にならない。

でも、気付いたのはその3年間、すごくテニスを求めていた・・・ということ。

心のどこかで欲していた、ことに気付いたときにこうも思いました。

「テニスは逃げずに、自分を待っていてくれたのかな・・・」と。

「何を大げさな・・・」と、思う方がほとんどでしょう。

でも、この記事を読んでいる方の中にも、テニスが辛い、今はお休みしているという方はたくさんいると思います。

焦らず、いきましょう。

テニスは逃げずに、静かにアナタを待っていてくれているのですから。

 

復帰した後、しばらく休んだ後って、実はテニスの上達が一番期待出来る。

頭も真っ新に、色々なことを新鮮な気持ちでトライ出来ますからね。

小さいこと、が実は大事なことだったんだと、気付くことも多いはずです。

まぁ、私が言うのもアレですが・・・このサイトを読んで頂いているような皆さんなら、きっと大丈夫です。

止めたり、はまったりを繰り返しながら、生涯黄色いボールを追いかけていくはずです。

そんな人生、悪くないと思いませんか?

 

今回のまとめ

アナタがテニスを離れたとしても、テニスはずっとアナタを待っていてくれるでしょう

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. メンタル

    リアクション上手は、必ず得をする!

    皆さんは、何かコンプレックスってありますか?テニスについてで…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

    最初に口にした人は、諸説あると言われています。サッカーの名選手…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人

    昨年、アンケートや問い合わせ、直接お会いした読者のみなさんの何名かか…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実

    テニスの試合、そして練習。意識を高く持って継続出来る選手は、練…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

    「全てのボールには根拠がある」というのは、野球で名監督として実績を残し…

  6. メンタル

    まずは自分が、損をする

    いつも記事を読んで頂いたり、動画をご覧頂きありがとうございます。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない
  2. サーブ

    「切れ味鋭いスライスサーブをゲットせよ」テニスの試合で相手をコート外に追い出す為…
  3. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう
PAGE TOP