テニス メンタル

メンタル

テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

試合に出ていれば、辛いことばかり。

テニスを真剣に続けていれば、止めたくなる、逃げたくなる時期はある。

色々なご意見があると思いますが、私は前にも書きましたが、少しテニスから離れる時期があっても良いという考えです。

中学生、高校生、大学生にもなれば、自分で判断して、自分で決める。

そして、それを周りも受け入れる。

アナタ自身が逃げていかない限り、テニスはずっと待っていてくれるのです。

 

テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

 


 

1.辛いときは、テニスから離れよう

私も経験がありますが、どうにも試合に勝てない。

大事試合、団体戦で2-2で負けた後には、もう消えて無くなりたいくらいの気持ちにもなりました。

でも、今だから考えられること。

それは、本当に辛いのなら、テニスから離れる時期があっても良い、ということ。

部活やサークルって、ちょっと長い期間を休む、ということは許されないことが多い。

でも・・・おかしいと思いませんか?

嫌々テニスを続けていても、上手くならないだけじゃなくて周りにも悪い影響しか及ぼさない。

そう考えると、テニスから離れるという選択は、自分で判断して実行していく、ことが大事だと私は思います。

 

2.テニスから離れて、初めてテニスをやりたくなる

これも、経験がある方は多いでしょう。

テニスから離れると、すごくテニスをやりたくなる。

試験期間中なんか、まさにそうですよね。

定期試験が終わった後は、とにかくテニスがやりたくなる。

あんなにキツイ、やりたくなかったテニスを、すごく自分が求めていることに気付く。

これも、真剣にテニスをやっているからこそ、味わえる実感だと思います。

 

3.テニスは逃げない、いつでもアナタを待っていてくれる

私も、大学を卒業してテニスコーチの仕事を辞めて3年間は、全くラケットを握りませんでした。

それも、全く苦にならない。

でも、気付いたのはその3年間、すごくテニスを求めていた・・・ということ。

心のどこかで欲していた、ことに気付いたときにこうも思いました。

「テニスは逃げずに、自分を待っていてくれたのかな・・・」と。

「何を大げさな・・・」と、思う方がほとんどでしょう。

でも、この記事を読んでいる方の中にも、テニスが辛い、今はお休みしているという方はたくさんいると思います。

焦らず、いきましょう。

テニスは逃げずに、静かにアナタを待っていてくれているのですから。

 

復帰した後、しばらく休んだ後って、実はテニスの上達が一番期待出来る。

頭も真っ新に、色々なことを新鮮な気持ちでトライ出来ますからね。

小さいこと、が実は大事なことだったんだと、気付くことも多いはずです。

まぁ、私が言うのもアレですが・・・このサイトを読んで頂いているような皆さんなら、きっと大丈夫です。

止めたり、はまったりを繰り返しながら、生涯黄色いボールを追いかけていくはずです。

そんな人生、悪くないと思いませんか?

 

今回のまとめ

アナタがテニスを離れたとしても、テニスはずっとアナタを待っていてくれるでしょう

 

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

    テニスの試合では、特に初戦なんかは自分の試合が終わった後に、だいぶ時間…

  2. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる

    試合を観ていて、粘り強い人は何が違うのか。そもそも、「諦めが…

  3. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す

    今日の自分は、イマイチだ。そう感じたら、試合はどうですか?…

  4. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

    テニスの試合に出ていると、負けず嫌いで勝気な人が多い。これって…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする

    みなさん、一緒にテニスをしていて・・・こういう雰囲気の人、どう思います…

  6. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

    「一般とプロ選手の違いって、どこですか?」と、聞かれる機会が多いので最…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること
  2. テニス 観察眼

    テニススクール

    テニススクール通いのジュニア選手に、部活でテニスを続ける選手が勝つ方法とは?
  3. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
  4. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質
  5. テニス ドロップショット

    ダブルス

    ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそ…
PAGE TOP