テニス フットワーク

フットワーク

全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

テニスの試合、つい欲が出てしまう。

いつの間にか、私たちは「何でも出来る」と思ってしまう・・・ことは、ないですか?

試合の中で、勘違いしてしまいがちなポイント。

押さえておいて損は無い、と思いますよ。

 

全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

 


 

1.コートに立った途端に、「自分がヒーロー?」になる人多数

色々、人は性格があります。

ですので一概には言えませんが・・・少なくとも、学生時代の私は時に、こうでした。

コートに立ったら、自分は何でも出来るように思えてしまう。

これが良い方向に働くこともあります。

攻撃でイケイケ、の時に上手くいくこともある。

でも、いざ相手が攻勢に出て来ると・・・どうですか?

「何でも出来る」と感じることが仇になる、とは思いませんか?

 

2.「どこに来ても大丈夫」なんて万能な選手、はいない

相手が攻勢に出て来る、時に、欲が出ると危険。

どこに打たれても、大丈夫・・・なんてポジショニングやスキル、を身に付けるのは難しいのがテニスです。

結局、中途半端なテニスになりがちな人に共通するのが、こういう「漠然と待つ」選手です。

いや、すごく足が速くてスキルもある選手なら、対応出来るかも、知れません。

でも、私たちにはきっと、もっと冷静になる必要がある。

一番怖いのは、中途半端な判断で試合に負けてしまう、ことが続いてしまうことです。

 

3.テニスでは守備にこそ、「思い切り」が必要

中途半端にならない、為にはまず予測。

それも、相手が攻勢に出ているような場面では「思い切った予測」が大事になります。

攻撃のときにしっかり思い切れるのに、守備だと「中途半端」になってしまう人、多くないですか?

同じ失点をするにしても、相手に「あっちに打ってたら、やばかったかも・・・」と思わせること、私は大事だと思います。

それくらい、テニスって漠然と待たずにしっかり予測して、思い切ることが大事。

コート全て、守ろうと思う必要、無いと思いますよ。

私たちはスーパーマン、では無いのですから。

 

プロ選手の試合を観ていると、「よく拾うな・・・」と思いますよね。

もちろん、フットワークもテクニックもすごい。

でも、それ以上にすごいのは守備のときの予測であり、思い切り。

皆さんも、少し意識するだけで変わると思いますよ。

何となく、ではいつまで経っても中途半端です。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

    自分が打った後に、足が止まる。そんなときって、こういう時じゃな…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  3. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上の…

  4. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

    試合で疲れて、足が止まってしまう・・・。練習でも同じようなこと…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解…
  3. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず
  4. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみ…
  5. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
PAGE TOP