フットワーク

相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?

攻撃していきたいのに、ポジショニングがおかしい。

そんな人が、試合会場にはたくさんいます。

テニスは、相手が打つ前に自分でポジションを調整出来る競技。

自分で考えて、しっかり動いていきましょう。

自分が打って、次の動き出しは・・・?

試合に勝てる選手は、ここが違う。

打った後に、自分で動く。

攻撃的なラリー、が出来るのは、ポジションをが正確だから。

ショットの質、だけじゃないんですよね。

ショットの質にこだわっていても、低い打点やネットから遠い位置からは攻撃出来ない。

攻撃は出来ますけど、リスクが大きい。

それが、テニスというスポーツです。



相手を観察すれば、次のボールが読めてくる

相手をしっかり観察する。

アナタの攻撃が効いているのか、どうなのか。

効いていればポジションを少し前、に出来ますよね。

前にポジションを少し変えておくだけで、次の攻撃でより威力を高めていくことが出来る。

後ろで待っていても、相手に「逃げ」を許すだけ。

試合に勝てない人、詰めが甘い人は、この部分に鈍感なんです。



ポジションを変えることは、誰にでも出来る

技術は関係なく、ポジショニングは誰にでも出来る技術。

思い切って前に出る、のも有効ですが、そこまでいかなくても1メートル前に出る、だけでも違う。

自分自身の攻撃、の後はポジションを変更させるチャンス。

相手からすると、こういう細かいことをやってくる相手は嫌。

だって、逃げ場がなくなる訳ですからね。

アナタ自身、相手にやられて嫌なことを考えて、実行していきましょう。

ダブルスの前衛なら、相手のリターンを「押し出し」するくらいのつもりでOK。

しっかりセンターに寄り、攻撃的な姿勢を見せ付けましょう!


→チャンネル登録で新着動画をチェック!




特にストロークだと、相手のバックハンド。

ここにしっかり打てたときには、前に出る。

でも、いきなりネットに出るのは・・・という人は、少しだけでも前、に動いておく。

これだけでも、絶対違います。

シングルスの試合では、特に有効なので試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  2. テニス メンタル
  3. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる

    試合で必要なフットワーク、その大原則はバランスです。移動した後…

  4. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

    何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?

    オムニコートで、ザザザザーーっと滑っていく選手。前にも横にも、…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケッ…
  3. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない
  4. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう
PAGE TOP