テニス ストローク

ストローク

テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも

サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ・・・。

全てのショット、速さが欲しいですよね。

何度かこのサイトで、「スピードショットは危険、控えた方が良い!」と書いてきましたが、それでも打ちたくなるのがテニス。

だったら、速いショットと並行して、遅いショットも磨いてみませんか?

 

テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも

 


 

1.サーブは150km/hに、壁がある

イベントや大会で、私は何度かスピードガンでサーブを測る役、をやったことがあります。

面白いのが、一般の皆さんのサーブを観ていると・・・数値が130~150km/hに集中している。

なかなか150の壁、を越えられないんですよね。

スピードは出ても、サーブが入らない。

つまり、それ以上の強化はかなり難しいということ。

専門的なトレーニングに地道なウェイトトレーニング、柔軟な身体を作るストレッチ。

速さを求めるのって、やっぱり大変。

でもこれ、発想を変えたら別な方法で、速度をアップ出来ると思いませんか?

 

2.試合における速度とは、相手の「体感速度」である

実際の試合で、アナタのショットの速さは計測出来ない。

国際大会に出場できるようにんでもなれば、電光掲示板にサーブの速度は出ますけどね・・・。

大事なのは、相手の「体感速度」。

実際に、速い!と感じてくれるのかどうか。

ここが、一番重要なポイントですよね。

そう考えると、同じフォームから「遅い!」ショットが必要だと思いませんか?

150km/hのサーブも打てるけど、しっかり100km/h前後の回転がかかった良いサーブが打てる。

そうすると、150が170にも180にも感じられる。

それがテニス、です。

 

3.強い選手は、適応するのも速い

試合に勝つ、と考えればこれは自然な考え方。

試合に強い人って、適応するのが速い。

読みも鋭いし、アナタがいくら速いショットを打っても簡単に適応してくるでしょう。

そして試合の中盤以降は、アナタが無理をし始めて・・・自滅していく。

強い選手に勝つには、適応してきたところ、速いショットを予測しているところに、スッと遅いボールを打てないと厳しい。

「遅い」って、速さ活かす最高の武器になる。

回転量が多い、回転量で速度をコントロールするイメージで練習してみて下さい。

 

テニスでは、ボールの速度は回転量が多いと遅く、少ないと速くなる。

遅いショットって、打つのは本当に難しい。

回転量を増やして、調整出来ればフォームは変わらない。

文章だけだと伝わり辛いですが、ぜひ意識してみて下さいね。

 

今回のまとめ

回転量を増やした遅いショットがあれば、速いショットはより活きるのがテニス

 

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  5. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

  2. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから

    テニスを始めたばかりのころは、楽しくて仕方なかったフォアハンドストロー…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  4. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

    「テニスを始めてみたけど、全然上達しない・・・」と、悩んでいる方も多い…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

    切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。実際の試合で、す…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩き込んで、拾われてふかしてしまう人は、「チャンス」という言葉と…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる
  3. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を
  4. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである
  5. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
PAGE TOP