テニス サーブ

戦術

テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ

「今日の相手、強かった・・・」

本当にそうですか?

確かに強い相手はいます、シード選手なんかはそうですよね。

でも、その強さを引き出しているのは、もしかしたら・・・アナタかも知れませんよ。

 

テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ

 


 

1.試合中、相手を助けるプレーをしていない?

いつの間にか、アナタが相手を助けている。

そんなことが、試合中は結構起きています。

アナタが気付いていないだけで、例えばストロークタイプの相手にストロークで挑んでみたり、ネットプレイヤーに浅いボールを打ってしまったり・・・。

対戦相手を知る、ことが出来ていないままに試合が進行して終わる。

そういう試合をしていることに、気付けない人がほとんどです。

 

2.対戦相手中心の考え方、が弱者の戦い方

もしもアナタが、本当に強力なショットを持っていれば話は別。

ビッグサーブ、ビッグフォアハンド、でポンポンエースが獲れるなら、相手の観察も必要無いかもしれません。

でも、そうじゃないですよね。

いかに相手を知り、弱点を突く、武器を避ける。

特に、相手の武器を避けるという意識は大事。

ストロークタイプの選手なら、フォアハンドの高い打点をまず避ける。

ネットプレイヤーなら、浅いボールを極力避けてロブを混ぜてネットから遠ざける。

こういった戦術は、皆さんにも求められてるはずです。

 

3.相手の土俵でテニスを戦う必要は無い

気持ちが強い、負けん気が強い選手ほど、いつの間にか戦う土俵を間違えている。

打ち負かしてやろうという気迫は大事ですが、相手が強い戦いを挑んでいくのは無意味。

テニスでは、自分で戦う場所が選べるように、ノーバウンドでもOK、ワンバウンドでもOK、とルールに幅があるんだと私は思っています。

自分の土俵で戦うもよし、相手でも自分でも無い、全く新しい土俵を用意して戦ってみるのもありですね。

今まで、アナタが負けた対戦相手を思い出してみて下さい。

きっと、「もっと別な戦い方があったんじゃないのかな・・・」と思えるはず、ですよ。

 

今回紹介したテニスを実践するには、やはりある程度オールラウンドなテニスが出来ないと難しい。

ストローク、ネットプレー、サーブ、スマッシュ、ポジショニングを、全部80点くらいで実践出来る選手、が試合では強い。

なぜかと言えば、戦い方を選べるから。

相手を助けてしまうようなテニス、はもう止めにしましょう!

 

今回のまとめ

相手を助けるテニスではなくて、自分から土俵を選べるテニスを選択していこう!

 

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

    テニスの試合で、良い守備から反撃していく。これは、難しいことで…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  3. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手

    テニスの試合、1セット待ちなら30分から1時間くらい。だいたい…

  4. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  5. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  6. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

特集記事

  1. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!
  2. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事
  3. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしま…
  4. テニス コントロール

    戦術

    テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない
  5. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
PAGE TOP