テニス ストローク

練習メニュー

相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

シングルスの試合で求められる、丁寧な攻撃とそれを凌ぐボール。

走って追いつく、それから山なりの返球をしたところからの基本ラリー、をしっかり練習するメニュー。

ミスを少なく、シングルスの基本練習としてしっかり練習していきましょう!

 

相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

 


 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~上級

■目的:オープンコートへの攻撃を、しっかり山なりなボールでしのぐ

 

【練習方法】

シングルのポイント練習。

赤側が青側を攻撃していく、最初に赤側にボールを出して、そのボールが「バウンドしたタイミング」で青側の選手がシングルスラインの上からカバーに走る。

そこからの展開はフリー、基本赤側が攻撃していくのを青側がしのいで、まずイーブンに戻す。

赤側は、最初の攻撃で絶対にミスしない。

自分が自信を持って入れることが出来る、レベルのショットで青側のオープンスペースに攻撃していく。

慣れたら逆サイド、バックハンド側からの展開も練習する。

 

【発展練習】

赤側が効果的なのは、ライジングショット。

バウンドするまで青側は動けないので、バウンド後に時間を与えないイメージを練習するには最適。

それだけだとかなり赤側が優位になるので、球出しをランダムにする、のも有。

また赤側が1球目を打った後にネットプレー、につなげていく動きも練習したい。

ネットで終わる、という意識が赤側の選手には大事です。

 

【ポイント】

いかに、赤側が確実にポイントを獲るかが大事。

1球目でエースを狙うのではなく、相手に触らせる、その後の展開で攻撃していく。

ポイントをしっかり記録して、勝ったら2点、負けたら0点、1球目のミスはマイナス1点のような設定をして、競い合いましょう!

 

この練習で粘りが付くと、試合でもきっと勝てる試合が増える。

特に格上相手、の試合ですね。

粘ったポイントは、相手にプレッシャーも与えられる。

きっと、シングルスの試合の戦い方のイメージが、拡がるはずです。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

  2. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない

    何度か書いてきたことですが、もう一度、大事なことですので。自分…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

  5. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

  6. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと

    毎日の練習、皆さんはどんな環境で行っていますか?自分より上手い…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注…
  3. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい
  4. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追…
PAGE TOP