テニス 雨

練習メニュー

雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に

雨、雨、雨・・・。

テニス部やサークルにとって、悩ましい問題ですよね。

でも、せっかくの雨ならそれを効果的に活かすのも、テニスの大事な実力。

ミーティング日和、に一緒にしてみませんか?

今回は学生の皆さんに、そのコツをお伝えしたいと思います。

 

雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に

 


 

良いチームには、良いミーティングがある!

テニスに限らず、強いチームには強いミーティング、がある。

これはたくさんのスポーツチームを観て来て、自信を持って言えます。

良いミーティングって、どんなモノかは一概に定義するのが難しいのですが、私が考えるに・・・

 

・終了時間が決まっている

・議題が決まっている

・どこまで結論を出すのか決まっている

・ミーティング後のアクションプランが決まる

 

シンプルに、こんな感じです。

大きく分けてポイントは2つで、まず時間をしっかり決める。

ダラダラと話して2時間、3時間と経過していくのはムダです。

そして、話す内容と決めること、その後の動きに落とし込めるかどうかがポイントです。

 

2.例えば、「試合に勝つために、練習内容を改変したい」というのが議題の場合は・・・

まず議題がハッキリしたら、その解決に向けてなるべくたくさんのアイデアを集めたい。

でも、一年生や大人数の前では発言し辛い、こともありますよね。

発言しない人、がいるとミーティングは一気に冷めていく。

ここで解決してくれるのは、「グループ化」と「付箋&ペン」です!

 

・まず3~4人にグループに分ける

・付箋とペンを、各自で用意する

・「試合に勝つための練習」に必要なことを、付箋に書いて机に張っていく

・グループ内で5つくらいにアイデアを絞る

・グループごとに発表する

 

こんな流れだと、普段意見を出し辛い人も、積極的に発言してくれるはず。

そしてどんなアイデアも否定はNG。

否定するのではなく、対案を出す、ということを意識しましょう。

 

3.大事なのは、「アクションプラン」を決めること

ミーティングで大事なのは、この後にどうアクションを起こすのか、ということ。

練習内容が決まったら、実際にいつ、誰が、何を準備しておくのか。

アクションプランを立てて、実際に行動を興していく。

ミーティングで決めたことって、なかなか実行が出来ないんですよね。

みんな、集まって話すだけで満足してしまいますから。

強いチームは、計画、実行、反省、再実行という流れが出来ている。

雨の日は、日々の自分たちを見直す絶好の機会、ですよ。

 

まずは一度、やってみましょう!

堅く考えずに、みんなと一緒に雨の日、時間を共有するというのも大事です。

コート上だと、どうしても目の前のテニスに必死。

だからこそ、腰を据えて話し合う、場所が必要なんですね。

 

今回のまとめ

やり方を準備して、雨の日はミーティングをやってみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  2. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

  3. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

    テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう部活やサークル…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

    ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

    練習を自分の中で、習慣化してしまう。これはとても、怖いこと。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に
  2. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう
  3. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で相手から「ダブルフォルトをもらう」リターンのときの秘策とは?
  4. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法
  5. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!
PAGE TOP