テニス データ

戦術

テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。

そしてそのデータと、自分の感覚と、「どっちが良いか・・・」を迷ってしまう。

これは、実はすごく良いこと。

テニス選手として、一人前になったと言えると私は思います。

 

テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

 


 

1.しっかり相手選手を、数値で測れるようになること

ザックリでも良い。

例えばサーブで、「このコースは75%、スピン系が50%くらいだな・・・」というのを、試合の中で把握する。

ストロークでも得意なコースを把握して、カウント毎にそれがどれくらいの確率で打って来るのかを、自分なりに整理しておく。

これは、客観的な数値としてすごく意味がある。

ベイビーステップの主人公のような目線は、誰でも持てるのです。

そこにはテニスの技術は関係無く、本気で「情報を集めて、整理したい」と思えるかどうか。

まずこの頭、があることが、今回のテーマの前提になります。

 

2.データも大事だけど、感覚も大事

データだって、あくまで傾向。

傾向だから、当然外れることもあるし、相手が打ちたいと思ってミスする場合もある。

そんな「雰囲気」は、相手の表情や空気感を感じとるしかない。

「相手はここでデータ的にはフォアハンドのダウンザラインだけど、さっきミスしたから変えてくるかな・・・」という感じ、ですね。

難しく考える必要は無いと思います。

データと感覚を、天秤にかける。

その為にも、まずはデータが無いと話にならないのです。

 

3.自分の感覚、を説明出来るようになろう

「どうしてここで、作戦と違うことをしたの?」と聞かれて、答えがあるかどうか。

これが正解、間違っているということは無いでしょう。

大事なのは、アナタなりの決断の根拠があったかどうか。

この部分は、しっかり意識して試合を進めていかないとダメ。

そうでないと成長が無い、ですからね。

 

きっと、無意識のうちに実績している人も多いでしょう。

そんな人も、ぜひ一度テニスノートに整理してみて欲しい。

そして、成功体験を溜めて欲しい。

「この試合は、こういう理由で感覚を優先して、勝った試合だったな・・・」と。

きっとアナタの強さになり、一人前の選手になっていくはずです。

 

今回のまとめ

データと感覚を迷えるくらい、しっかり情報を整理して戦えるようになろう

 

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

    テニスの試合は、出だしが一番しんどい。ペースを掴めば、ある程度…

  2. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

    テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。社会人やベテラン、…

  4. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

    自分の調子が良い・・・ときに試合に勝てる、と限らないのがテニス。…

  5. 戦術

    強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない

    試合前の、準備が大事。これは何度も書いて来たことですし、私自身…

  6. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲ…

特集記事

  1. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事
  2. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」…
  4. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?
  5. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合、ライジングショットで攻撃していく為には、「速めのフットワークで足を…
PAGE TOP