テニス ストローク

メンタル

全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

テニスの上達が早い人。

そういう人は、自分自身で大きな刺激を受けてそれを力に出来る。

必死でやって、全力で負けては落ち込んで、立ち直って。

この幅が大きい人は、自然に強くなっていく。

それがテニス、というスポーツです。

 

全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

 


 

1.真剣勝負のコート上では、誤魔化しは効かない

全力を出すこと、なんと・・・難しいことでしょうか。

全力で走る、ことは50メートル走なら出来ても、テニスは相手とボールを打ち合うスポーツ。

サーブ以外は、全て相手の打ったボールに反応して対応しないといけない。

練習のようにやり慣れた相手ではないので、誤魔化しは効かない。

だからこそ、「全力を出し切る」ことが出来ない選手、がほとんど。

まずは勝つにせよ負けるにせよ、「全力を出し切る」ことが出来る選手に近付くことが大事、だと思います。

 

2.全力に近いものが出せたなら、立ち直りは自然に速くなる

試合に負けて、落ち込む。

これは、誰でも通る道。

ですが、立ち直りが速い人、遅い人はいますよね・・・。

この差って、性格やメンタルの強さは関係無いと私は思います。

要は、全力を出せたかどうか。

自分に納得出来る試合を、出来たかどうか。

これは、自分自身にしか分からない。

全力を出せたなら、仕方ないと割り切ってまた次にいける。

でも、全力を出せなかったら・・・負けたけど、「あれをやっておけば・・・あのとき、あのミスが無ければ・・・」と考えてしまう。

タラレバ的な発想ばかり浮かんできて、落ち込みから抜け出せない。

そんな人、アナタの周りにいませんか?

 

3.全力を出すには、序盤の戦い方が全て!

何度も書いてきましたが、テニスの試合は一瞬で終わります。

1セットマッチなら30分、プレー中の時間なんて10分くらいです。

試合の序盤で出し惜しみをしている、カッコつけてる暇なんて1ポイントも無い。

相手を観察しながら自分はミスを減らし、奇襲作戦で意識付けをしておく。

やることはいっぱいです。

これをしっかり準備して、試合に入っていくことが「全力で試合を終える」最初の条件。

さぁ、アナタは出来ている・・・でしょうか?

 

きっと、一度「全力に近いもの」が出せれば、それが成功体験になる。

アナタ自身、まだ経験が無いだけかも知れませんよ。

一度出したら、もう大丈夫。

「全力を出せば、こんなにも景色が変わるのか!」と気付くはず。

自分を変えるなら今、ですよ!

 

今回のまとめ

試合で全力を出すのに、アナタに足りないものは何ですか?

 

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻すことが大事

    試合の流れが動く中で、大事なのは相手の流れになったとき。自分ノ…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる

    テニスの試合で、自分は「守備が得意だ!」と言える方、どれくらいいでしょ…

  3. メンタル

    自己肯定感、をコントロールしよう

    自分のプレーに波がある、と感じているみなさん。この感覚を、自…

  4. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に

    メンタルを強くしたい、でも何をすれば良いか・・・。という方は、…

  5. テニス ガット

    メンタル

    ミスが怖い、という発想が一番怖い

    試合の中で、怖いもの。それは相手でも無いし、負けた後のコーチで…

  6. テニス スポーツ

    メンタル

    だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです

    みなさん試合の中で、こういうポイントどれくらいあるでしょう?自…

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕…
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよ…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう
  5. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方…
PAGE TOP