テニス 練習

練習メニュー

テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。

「練習に上手い、下手・・・なんてあるの?」と思った方も多いと思いますが、強豪校や試合に強いサークルの練習は実に効率的。

皆さんは、練習をすること、それ自体の能力は上がってますか?

 

テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

 


 

1.「練習」は「試合」から逆算していく

試合で求められること、を練習する。

言ってみれば当たり前のことですが、これがなかなか難しい。

練習が下手な人は、練習すること自体で満足しているので、試合では練習とかけ離れたプレーになってしまう。

要は自分次第、ですが、練習を上手く実施していくという意識は大事。

試合から逆算して、必要なものを優先して練習していく。

この工夫と実践力が、練習力、です。

 

2.練習が上手くなるということは、自分から「提案出来る」ということ

テニススクールのように、コーチが仕切ってくれる場所もある。

ですが、仲間内で練習したり、部活でも今ではほとんどの学校が「生徒主体」で練習を考え、実施しているはず。

ここで、練習が上手い人は「提案力」がある。

「今日はこういう練習をしよう。なぜなら・・・」

この、「なぜなら」がポイントです。

自分とチームを客観的に観て、必要な練習を常に考えておく。

そして、勇気を持って周りに提案していく。

こういう行動力こそ、練習力に直結していくと私は考えています。

 

3.練習メニュー、自分で考えよう!

個人練習でも、チーム練習でもそうです。

提案する勇気がない、という人はまず自分で考えてみましょう。

「毎日、ショートラリーからストレートラリー、ボレー球出し、ゲーム形式・・・同じことばっかりだな。。」と、疑問を持つことから始まる。

きっと、アナタやアナタのチームが出来る練習はもっと無限にある。

自分で練習を考えることによって、人が考えたメニューにも自分の意見が持てるようになる。

そうなると、自然に練習する力も上がってくる。

練習力の向上は、自分から考えて動く以外に道は無いのです。

 

普段は、同じことの繰り返し。

繰り返し同じことを練習するということは・・・正直、マイナスな要素もあります。

「それ以外のこと」が苦手になります、からね。

試合に不向き、だとは思いませんか?

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス 練習メニュー

    練習メニュー

    リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー

    シングルスの試合の突破口になる、リターンダッシュ。…

  2. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

    練習メニューってどうやって決めている?ストロークラリーなんか盛…

  3. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

    テニスの練習を見ていて、良いチームはすぐに分かる。ミスが少ない…

  4. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ

    みなさんも苦手なこと、ありますよね。テニスに限らず、例えば人…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

    練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。サーブを打って、リタ…

  6. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

    球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねり…
  2. 日々の雑記

    今日という日は、杉田祐一選手について語らない訳にはいかない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大
PAGE TOP