テニス Q&A

メンタル

学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

コツコツ練習を続けて、試合も出ているけど、テニスが上達しない。

そう悩んでいる人、必要なことは何でしょうか?

私は、こう考えます。

今アナタに必要なのは、「極限の緊張感」での試合経験です。

 

学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

 


 

1.100メートル走を、「後ろからライオンが追いかけてくる」と考えてみると?

いきなり、物騒な話ですが。

アナタが100メートル走をやるとして、どうしても新記録を出したい。

そう考えると、現実的には無理ですが、飢えたライオンを30メートル後ろから同時スタートさせると考えると、どうでしょう?

追い付かれたら、アナタは食べられてしまう。

「いきなり足が速くなるなんて、絶対無理!」と思うでしょう。

でも、もし現実になったら必死で考えませんか?

100メートルを本気で走るのか?何か生き延びる道は無いのか・・・?

極限の緊張感に包まれたとき、人は必要性を感じて「突然変異」を興すのです。

 

2.地道な練習が、極限の試合の緊張感の中で自信に変わる

どれだけ練習しても、それが目に見えた結果にならないとダメ。

それこそが、自信になっていくのです。

練習してきたショット、戦術が、試合の中で成功する。

それも、練習試合のような場面ではダメです。

100人以上が注目して、負けたら即団体戦で敗退、のような緊張感のある試合で、成功することに意味がある。

このことは、テニス選手ならぜひ覚えておいて欲しい。

練習で培った技術を、緊張感のある試合で自然にプレー出来るように。

しっかり日々の生活から、勇気を養うこと、が大事です。

 

3.「突然変異」は、学生時代の特権

勉強も、そうでしょう。

しっかり地道に、正しい勉強をしていれば、偏差値は伸びる。

それも、あるテストをきっかけに、急激な上昇カーブを描いていく。

テニスだって、同じです。

「急に上手くなる」選手、アナタの周りにもいませんか?

きっとそんな選手は、しっかり練習した内容を緊張感のある試合で実践し、自信に変えていっただけの話。

その次からは、そのプレーが自然に出来るようになる。

テニスが上手くなるって、こういうことです。

 

昨日までの「ナイスショット」が、今日は普通になる。

緊張感のある試合を乗り越えられれば、「あの時に成功したんだから、大丈夫だ!」と思えるようになる。

そんな試合の、機会が無い?

それは、自分で作るんですよ。

草大会でも決勝にいけば緊張するし、「絶対に負けたく無い相手」と練習試合するのも良いですね。

最高の緊張感、の後には、最高の自信、が生まれているはずです。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 環境
  2. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

    ミスを引きずってしまう、自分のメンタルが大嫌いという人。これっ…

  3. テニス 吹き出し

    メンタル

    いつまで経っても、「テニスの試合に勝てない人」の口癖4つ

    今日もどこかのテニス大会の会場で、聞こえて来そうなセリフばかり。…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている

    チャンスに強い人、は本番にも強い。結果も出せる。でも・…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨めば良い?

    練習と試合では、やっていることが違い過ぎる人。練習では得意なシ…

  6. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

    皆さんは試合中、「ミスは多い方」だと思いますか?試合以外の場所…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ
  2. テニス知識

    真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 日々の雑記

    球数制限、テニス選手にも必要
  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  5. 戦術

    執拗さで、対戦相手は感情的になる
PAGE TOP