テニス ストローク

サーブ

緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。

自分を信じて、メンタルを強く・・・なんて準備しても、なかなか試合の現場では難しい。

意識したいポイントは、絞っておかないと。

私が意識しているのは、ココです。

 

緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

 


 

1.良いサーブを打つ、ことが最優先

しっかり顔を残す、サーブの基本。

打った後のことを気にするよりも、しっかり顔を残して打点を見る、打ち終わってもその打点を見続ける。

これが、試合の終盤のサーブを打つときには必要です。

つい、早く目線を移して結果を見たいけど、グッと我慢する。

これだけで、アナタの終盤でのサーブの安定感は、かなり変わるはずです。

相当意識しないと、試合の終盤で顔を残すこと、サーブでは難しいですよ。

 

2.終盤で疲労した場面、でのサーブは厳しい

テニスの試合、サーブだけは自分から動き出す動作。

試合の終盤、しっかり自分から動いて正確な動作をするのって、難しいんですよね。

相手が打ってきたボールに合わせて返球する、のは疲れていてもなんとか出来る。

でも、サーブは難しい。

自分から動き出して、完結する。

この事実をしっかり受け止めて、準備することが大事なんです。

 

3.顔を残せば、サーブのネットミスは激減する

サーブで打点に顔を残す、ことが出来れば大きなメリットがあります。

それが、上方向にしっかり抜けていけるのでネットミスが減るということ。

テニスの試合の終盤、サーブのミスで増えるのはオーバーフォルトではなくネットにかかるミス。

これって、ズシリと来ますよね。

ネットを越えたフォルト、よりもネットのフォルトの方が精神的にキツイ。

これを避けるには、しっかり顔を残して上方向にサーブを打つことに限る。

ぜひ、意識して実践してみて下さい。

 

打点を見続ける、打ち終わっても顔を残す。

これは、サーブ以外にも活用出来るテニスの基本です。

良いボール、ショットを打つことにだけ、まずは集中する。

試合の中、終盤では特に意識してみましょう。

きっとミスが減って勝率が上がるはずです。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

    サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの…

  2. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

    サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。きっと、こういう小さ…

  3. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを

    サービスゲームで、カウントを意識して準備する。何の準備かと言…

  4. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

    サーブを強くして、キープ率を上げたい。そう考える人は、多いはず…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか

    「何が一番、練習で足りないのか」悩んでいる人。まず、セカンドサ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安定します!

    サーブが試合で入らなくなる恐怖、誰でも一度は経験ありますよね。…

特集記事

  1. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事
  5. テニス 陸上

    メンタル

    テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違…
PAGE TOP