テニス 言葉

メンタル

自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」という声、頂きました。

確かに・・・私も私も学生時代は、恥ずかしいくらい自滅のテニス。

バンバン打って、何が悪い!という感じでした。

昔の自分に、声をかけてあげるとしたらコレ、ですかね。

 

自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

 


 

1.粘る、シコるという言葉が、嫌だったら・・・

テニス界って、言葉の持つニュアンス、イメージが大きいですよね。

「粘る」「シコる」みたいな言葉、聞くだけで疲れるし良いイメージは無い・・・でしょう。

アナタ自身、きっと毛嫌いしている部分、あると思います。

でも、今の打っていくテニスには限界があるとも分かっている。

であれば、こういうのはどうでしょうか?

言葉を変えていくだけで、きっと自分のテニスも変えていけるはずです。

 

2.粘る、という言葉を「相手を動かす」に変える

粘るって言っても、ただコートに返球し続けるだけ、ですか?

そんなテニスで勝てる相手、少ないはずです。

粘るということは、きっと確実に入るボールで「相手を動かし続けること」。

こういうニュアンスに変えてみては、どうでしょう?

粘っているということは、確実なプレーで相手を追い詰めているということ。

相手を動かす、狙いはしっかり持って、ラリーし続ける。

この意識を持っていれば、自然と粘りつつ相手を追い込めるはずです。

 

3.狙いが無い粘り、は絶対に試合で通じない

アナタは気付いていないかも知れませんが、勝てるシコラーは狙っている。

ただ粘っているのではなく、狙いを絞って相手に無理をさせる、つまり動かしているのです。

「アイツは粘ってるだけのシコラーだからな・・・」なんて言って負け続ける人は、気付いていないだけ。

もっと、自分に足りないものを言葉を変えてプラス、していきましょう。

 

今自分に足りないもの。

それは、もしかしたらアナタ自身が避け続けていること、かも知れない。

だったら、言葉のニュアンスから変えていきましょう。

それで変わるなら、それで良い。

もったいない喰わず嫌い、は止めて成長しましょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. メンタル

    他人に共感出来ない、それで良い

    人と同じテニスに、疑問を感じる。それこそ、まさにアナタ自身の武…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実

    皆さんも、「勝って本当に嬉しかった試合」って、いくつかあるはず。…

  3. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる

    ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にし…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと、実力のMAX値」は絶対に上がりません

    自分の力を出し切る、ということの難しさ。それはテニスというスポ…

  6. メンタル

    自分の本棚が、違って見える?

    みなさんは、ご自宅に本棚はお持ちですか?私は、あります。…

特集記事

  1. その他

    T-PRESS CUP に込めた願い
  2. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない
  4. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ストレートケアしとくね」と、「プレッシャーかけてリターンを誘うね!」だと、どっ…
PAGE TOP