テニス サーブ

サーブ

「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

リターンゲームの方が、サーブを打つより気楽で良いな・・・。

と、実は感じている人、多いんじゃないでしょうか。

やっぱりテニスって、初中級くらいのレベルまではサーブが一番、しんどい技術。

だからこそ、今ある実力で整理してみること、大事だと私は思います。

 

「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

 


 

■理想は色々、あるけれども

もちろんサーブにおいて、高い理想は大事にしたい。

欲しいときにエースも狙えて、セカンドサーブでも深く打って相手にプレッシャーをかけて・・・という考えは、大事。

ですが、まずは今のサーブでどうキープしていくかを考えてみると、しっかり「整理」することが大事。

テニスにおいてサーブは2回打てる、この2回をどう使っていくか。

何を変えていくのかを明確にしておけば、きっと試合でも落ち着いてサーブに入っていけるはずです。

 

■ファーストサーブはコース狙い、セカンドサーブはボディ狙い

初中級の方でサーブにあまり自信が無いなら、この作戦でどうでしょう。

私はいつも、サーブの調子が悪いときにこの考えに立ち戻ります。

ファーストサーブはコントロール、センターを狙うのか、バック側に集めるのか・・・とにかくスピードよりもコントロール。

セカンドサーブは、まず相手の身体を狙う。

多少左右にずれても良い、浅くはならないように、相手の身体を狙って打つことだけに集中すること。

大事なのは、ハッキリさせておくことです。

サーブを打った後のラリー、のことで頭を使うことはいっぱいありますからね。

 

■ファーストサーブをコントロールよく入れる、練習を集中してやろう

大事なのは、この練習。

自分の思ったコースに、しっかりファーストサーブを狙う。

自分が思ったコースに打てれば、その後のラリー展開もイメージがしやすい。

打ってみないとどこに入るか分からないサーブって・・・自分を苦しめているだけですよ。

自分を苦しめたくなければ、コースだけは計算出来るサーブにしたい。

スピードを落とせば、きっと初中級のアナタでも狙いは定まるはず。

サーブについて自分の考え、準備して試合に臨みましょう!

 

「じゃあ、そのコントロールの良いサーブは、どうやって打つんだよ!」という声が、聞こえてきそうですね。

そこは、アナタ自身で考える。

コントロールを良くするコツはいくつかありますが、まずはアナタ自身で危機感を持たないと。

スピードガンコンテストの会場のようになっている人、試合会場でたくさんいますからね。

そんな人に限って・・・サーブについての整理、ついていない方が多いです。

アナタは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安定します!

    サーブが試合で入らなくなる恐怖、誰でも一度は経験ありますよね。…

  2. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い

    シングルスの試合、どうもサーブの調子が上がらないと感じる方へ。…

  3. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

    サーブのコースの打ち分け、皆さんはどの程度意識しているでしょうか?…

  6. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

    私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。何気な…

特集記事

  1. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい
  3. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?
  5. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
PAGE TOP